スマートウエルネスみつけの実現へ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スマートウエルネスシティ設計のポイント
スマートウェルネスみつけの実現へ(4)7つのポイント
政治と経済
久住時男(元・見附市長)
新潟県見附市長の久住時男氏は、スマートウエルネスシティの設計に関し、施設運営や公共交通整備などについて、7つのポイントを指摘する。そこでは、ハード面だけでなく、人材育成などソフト面でもさまざまな試みがなされているという。(全5話中第4話)
時間:12分17秒
収録日:2018年7月4日
追加日:2018年12月25日
≪全文≫

●社会参加ができる場所づくり


 前回ご説明したさまざまな研究成果と、それに基づくプロジェクトをベースに、さらに都市の設計が考えられています。歩かざるを得ないような、あるいは歩きたくなるような都市を作るために、具体的にどのような形でスマートウエルネスシティを設計していくかについてまとめたのが、上のスライドです。

 第1に、社会参加です。つまり、外出できる場づくりをするということです。家でテレビを見るより、毎日行きたいような場所が地域にどれだけあるでしょうか。これを計画してつくっていかなければなりません。

 例えば、後でお話しする「ネーブルみつけ」や「みつけイングリッシュガーデン」、そして「ふるさとセンター」があります。ふるさとセンターは、12年かけて全市につくった地域コミュニティ組織の真ん中に、地域のたまり場としてつくったものです。

 さらに「パティオにいがた」という道の駅を災害の跡地につくりました。ここは国道に面していないにもかかわらず、1年間で100万人が来訪しました。また、法務局が撤退して空き家になっていた建物を市民ギャラリーにしました。ここにも2017(平成29年)年度の入場者は約5万人に上りました。他にも国の支援で、商店街の近くに銭湯を作り、1年間で20万人が来るような施設になりました。このようなたまり場を計画的につくっていったのです。

 もう一つ考えたのは、こうした施設の運営を、できるだけ市民の皆さんにやってもらうという仕組みです。行政が直接運営をするのはまず無理だと割り切っています。先ほどお話ししたハッピー・リタイアメント・プロジェクトは、このネーブルみつけを中心に開催してもらっています。

 他方、みつけイングリッシュガーデンの維持管理は市民ボランティアグループである「ナチュラルガーデンクラブ」が行っています。ナチュラルガーデンクラブは118人の市民の皆さんで組織されています。

 ナチュラルガーデンクラブはその活動が評価され、2015年(平成27年)には「みどりの愛護」功労者国土交通大臣賞を、また、2018年(平成30年)4月にはみどりの式典で天皇皇后両陛下の前で、安倍晋三総理大臣から緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰を受けました。

 また、こうしたふるさとセンターができたことによって、地域の運動会が復活するという効果...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮