2018年の世界と予測の構造
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2018年政治世界の展望と注目すべきキーワード
2018年の世界と予測の構造
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、2018年の政治世界の展望について解説する。曽根氏はまず予測の構造から政治や経済の世界の予測につきまとう困難を説明。それを踏まえた上で、さまざまな分野に起こるであろう変化を予測するためのキーワードをリストアップした。果たして2018年はどのような世界になるのだろうか。
時間:12分35秒
収録日:2017年12月7日
追加日:2017年12月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●天気予報、地震予測にみる予測の構造


 2018年の政治の展望ということでお話をしますが、この話をする前に「予測」ということについてお話をしておいた方がいいと思います。

 予測、予報、予想とはどういう構造なのか。特に最近は天気予報がかなり当たります。それに比べたら、「地震はなぜ予測できないのか?」という疑問が多くの方にあると思います。例えば、70パーセント以上の確率で地震が起こると言われていても、「いつ起こるか」ということははっきりとは言われていません。そういう意味でいえば、大規模地震は起こるのだけれども、いつ、どこで、どんな形で起こるのかということは分からないのです。それに比べれば、天気予報に関しては「明日の午後、局地的に東京のこの辺りに雨が降りますよ」というようにかなり正確に予報できるようになっています。


●政治世界の予測は地震型-特に戦争の予測は難しい

 
 これを政治の世界、あるいは経済の世界に当てはめると、こういうことになります。戦争はどういう仕組みで起きるのか、革命はどういう仕組みで起きるのか、あるいは選挙ではどの党が勝ちそうか。こういったことの予想はできるのですが、特に戦争については、いつ、どこで、どんな規模で起きるのかは、なかなか予想できません。そういう意味でいうと、地震と非常に似ているところがあります。

 明日の株価、明日の為替レート、これもなかなか予想はできません。けれども、経済学者による「為替レートはこういう条件で決まる」という説明は相当程度できるわけです。しかし、具体的な株価まではなかなか予想できません。これは先述した天気と地震、あるいは戦争の予測との違いと非常に似ているところがあります。
 
 特に大きな問題である北朝鮮問題ですが、2018年はどうなるのか、紛争もしくは戦争が起こるという状況になるのか。こうした疑問を抱いたり、あるいは予想したりしている人もいると思いますが、その場合、われわれは合理的な人間を前提として核抑止体制などを構想し、「合理的な人間だったら、こういう行動を取るだろう」と考えるわけです。ところが、金正恩氏にしてもドナルド・トランプ氏にしても、合理的な人間という前提からすると、そこはやや怪しい。彼らは今までの政治家と比べて、少し違うのではないか、つまり不確実性の高い政治家ということです。よって、今後については予想...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新