2018年の世界と予測の構造
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2018年政治世界の展望と注目すべきキーワード
2018年の世界と予測の構造
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、2018年の政治世界の展望について解説する。曽根氏はまず予測の構造から政治や経済の世界の予測につきまとう困難を説明。それを踏まえた上で、さまざまな分野に起こるであろう変化を予測するためのキーワードをリストアップした。果たして2018年はどのような世界になるのだろうか。
時間:12分35秒
収録日:2017年12月7日
追加日:2017年12月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●天気予報、地震予測にみる予測の構造


 2018年の政治の展望ということでお話をしますが、この話をする前に「予測」ということについてお話をしておいた方がいいと思います。

 予測、予報、予想とはどういう構造なのか。特に最近は天気予報がかなり当たります。それに比べたら、「地震はなぜ予測できないのか?」という疑問が多くの方にあると思います。例えば、70パーセント以上の確率で地震が起こると言われていても、「いつ起こるか」ということははっきりとは言われていません。そういう意味でいえば、大規模地震は起こるのだけれども、いつ、どこで、どんな形で起こるのかということは分からないのです。それに比べれば、天気予報に関しては「明日の午後、局地的に東京のこの辺りに雨が降りますよ」というようにかなり正確に予報できるようになっています。


●政治世界の予測は地震型-特に戦争の予測は難しい

 
 これを政治の世界、あるいは経済の世界に当てはめると、こういうことになります。戦争はどういう仕組みで起きるのか、革命はどういう仕組みで起きるのか、あるいは選挙ではどの党が勝ちそうか。こういったことの予想はできるのですが、特に戦争については、いつ、どこで、どんな規模で起きるのかは、なかなか予想できません。そういう意味でいうと、地震と非常に似ているところがあります。

 明日の株価、明日の為替レート、これもなかなか予想はできません。けれども、経済学者による「為替レートはこういう条件で決まる」という説明は相当程度できるわけです。しかし、具体的な株価まではなかなか予想できません。これは先述した天気と地震、あるいは戦争の予測との違いと非常に似ているところがあります。
 
 特に大きな問題である北朝鮮問題ですが、2018年はどうなるのか、紛争もしくは戦争が起こるという状況になるのか。こうした疑問を抱いたり、あるいは予想したりしている人もいると思いますが、その場合、われわれは合理的な人間を前提として核抑止体制などを構想し、「合理的な人間だったら、こういう行動を取るだろう」と考えるわけです。ところが、金正恩氏にしてもドナルド・トランプ氏にしても、合理的な人間という前提からすると、そこはやや怪しい。彼らは今までの政治家と比べて、少し違うのではないか、つまり不確実性の高い政治家ということです。よって、今後については予想...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉