医療とビジネスの健全な関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヘルスケアの視点でみるアジア事情とアウトバウンド
医療とビジネスの健全な関係(5)アウトバウンドを推進
真野俊樹(中央大学大学院戦略経営研究科 教授/多摩大学大学院 特任教授/医師)
ヘルスケアビジネスの一つのアプローチとして海外展開、特にアジアがこれからのポイントだと、真野俊樹氏は言う。実際に各省庁によるヘルスケアのアウトバウンドが計画、実行されており、相手国のヘルスケア事情の改善、発展に寄与しているのだ。(全6話中第5話)
時間:6分29秒
収録日:2018年8月31日
追加日:2019年1月9日
≪全文≫

●これからのターゲットはアジア


 ヘルスケアを一つのビジネスとして考えなければいけないのは、海外への進出ということになります。これは、別にヘルスケアの世界に限ったことではなく、マーケットが大きいところを狙うといった意味では、一般のビジネスの世界でも高齢者、あるいはアジアを含めた海外へという流れは当然あると思います。

 ヘルスケアの場合、高齢者はもともと主たるターゲットなので、それはあまり考える必要はなく、むしろ海外展開だという話が出てきています。その中でもアジアは身近ですし、成長力もあるので大きな市場になるということで、ここを考えようということになるわけです。


●ヘルスケアの視点でみるアジア事情


 上のスライドを見ていただくと分かるように、アジアの成長率は結構高く、特に中国など近年はやや落ちてきましたが、GDPの成長率は非常に高いものがあります。少なくとも先進国であるG7などより高いということが大前提としてあります。

 これを中長期、あるいは1000年くらいの単位でみると、アジアはもともと豊かなエリアでたまたまここ100年から200年くらいの間下がっただけで、今後また伸びてくるのではないかと見られています。それは日本も含めてですが、こういったところに日本がうまく絡めないかという見方もあります。

 また、アジアでは可処分所得が特に中間層においてどんどん増えてきています。こういう時代において、日本あるいは日本のヘルスケアがこの中間層にうまくアピールして伸びていけるのではないかと思われます。よく言われるのは、一人当たりのGDPが1万ドルを超えると、ヘルスケアに対する関心が上がるということです。

 一方、アジアの高齢化はどんどん進んでいます。日本がその最先端ではありますが、韓国、シンガポール、香港、いわゆるアジアの中の先進国では、日本に似たようなペースで進んでいるのです。また、インドネシアやマレーシア、インドあたりになると、大分先とはいえ、一応高齢化が予想されます。中国の場合、今は二人っ子と言っていますが、ずっと一人っ子政策をやっていたので、やはり高齢化は進むだろうと言われています。

 ですから、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎