世界と日本の医療~課題と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
医師に向いている人、向いていない人
世界と日本の医療~課題と未来(5)求められる医師の姿
健康と医療
医療の大原則は、「手当て」という言葉で表現されるように、患者さんと同じ場にいて、その場を共有することだと堀江重郎氏は話すが、現在の医療はそれを難しくしているという。いったいどういうことなのか。また、求められる医師の姿や医師に向いている人はどのような人なのか。(全6話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:10分05秒
収録日:2019年9月17日
追加日:2019年10月12日
≪全文≫

●標準化を求められる医学と教育


―― 今の医療って全て標準化じゃないと駄目だという話になるけど、実は医師の蓄えてきた経験とか勘とか、あるいは医師と患者の相性とかがすごく大事なのですね。

堀江 そうなんですね。病院と同じ頃にできたのが学校ですよね。子どもさんとか病人、ある種マイノリティの人に、ある一画に来ていただいて、悪くいえば隔離して、そこで教条的なことをするというのが医師であり教師なんですよ。

 ですから、医師というのは放っておくと制限したがる。例えば、患者が100人いた場合、その中で「あなたはすごい。治るとは思わなかったけど治っちゃった」という方がいた場合、それは医学ではないのですよ。これはオカルトになっちゃうんですね。そうじゃなくて、100人の平均値はこうです、というように、大事なのはエビデンスといわれています。おそらく教育でもそうで、「君はすごい、1,000人に1人の伸び方だね」というのは教育ではない。ボトムアップ、つまり底上げをしていこうというのが教育だ、と。

 ですから、教育者とか医師はどちらかというと、放っておくと、標準化とか制限するとか、「あなたはこれをしちゃいけません」とかそういう風に行きがちなんですね。きちんとした教育をすればするほど、そうなっていく。


●患者に寄り添い、「手を当てる」ことが求められる医師


堀江 しかし、ある意味、少しいい加減だけれども人間的にすごく面白くてあの先生に会うと、毎日楽しいと。

―― 毎日楽しい、ということですね。

堀江 会うだけで楽しいから会いに行こう、と。そっちの方がその病気を治すという意味ではいいかもしれないですね。ただそれは標準化され得る範疇ではないので、なかなか議論されないけれども、そういうことも当然のことながら大事ですよね。

 シリーズ内で「手当て」の話をしましたが、私が医師になったばかりの頃、学校を出て頭でっかちだったので治療のお薬などいろんなことを話した際に、年配の看護師さんから「『手当て』ということは手を当てることだよ」と言われました。「これはほんとうに素晴らしい。いいこと」を教えてもらったなと思いました。その場にいて、場を共有するというのが、医療の大原則ですよね。今は、現場というよりも、より標準化という名前の中で全部クロックワイズ(時計回り)に動いていく。

―― 大きい病院に行って検査...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留