テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

最も苦しいもの、それは孤独です――マザー・テレサ

在宅医療

堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
概要・テキスト
日本では現在、病院で最期を迎える人が大多数だが、高齢化、終末医療の費用の問題、緩和医療ということを考えると、在宅医療の必要性は今後増大する。「人間らしい人生の終わり方」のために在宅医療推進の意義を説く。
時間:12:49
収録日:2014/01/24
追加日:2014/02/24

●1960年代から増加した「病院での最期」


 皆さん、こんにちは。東京の順天堂大学病院で泌尿器科をしております堀江と申します。宜しくお願いいたします。

 私は外科医ですけれども、今日のお話は、在宅医療のお話をさせていただければと思っています。在宅医療というのは、実はあまり耳慣れない言葉かもしれませんが、ご自宅で医療を供給するという形の、一つの医療の形態を言います。現在の日本におきましては、いわゆる病院の治療、これは入院をする治療です。そして外来での治療、これは病院あるいは診療所やクリニックでの診療が当てはまりますが、もう一つ大きな柱として、在宅医療というものが、現在、日本の国でも推進しているところです。

 たとえば、いま人として、人生の最期を迎えて亡くなるとき、どのくらいの方が病院で亡くなるかということなのですが、おそらくほとんどの方は病院で亡くなることが自然だと考えていらっしゃると思います。ところが僅か50年前には、実はほとんどの方はご自宅で亡くなっていました。ちょうど1960年ごろを境にしまして、実は病院で亡くなる方が多くなってきたという現状があります。この背景には、まず医学自体の進歩、あるいは治療薬や治療機器の進歩というのがあって、死というものを治療によって回避できる。医療の非常に大きな目的というのは、病気、疾患あるいは外傷・怪我等によって亡くなることなく、また社会復帰できるということは、とりもなおさず医療の進歩であるということから、多くの方が病院で治療を受けられていることが自然になっています。


●十分とは言い難い日本の終末期医療


 しかし、その延長線上で、もし皆さんがなかなか現在の医療では治らない状況に置かれた場合、どこで人生の最期を過ごしたいかという大きな問題が出てきます。現在の場合、大多数の方は病院で亡くなっているというのが、この日本の現状ですけれども、実はたとえばアメリカやヨーロッパでは、3割から4割の方は自宅で亡くなっているという現状があります。

 実は2010年にエコノミストという雑誌がOECDの加盟国、そしてそれ以外の国々を含めました約35カ国で、人間の最終的な段階、これを「終末期」と言いますが、亡くなる前の医療について、ランキングを行っております。そのなかで日本は、そういった医療環境、すなわち国民のGDPであるとか、あるいは病院の数、医師の数、あるいは治...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。