大学教育の未来~対話・デザイン・多様性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
深海のタイタニックが契機!?無人探査機の研究開発への道
大学教育の未来~対話・デザイン・多様性(2)無人探査機の技術進歩
藤井輝夫(東京大学第31代総長)
東京大学に入学し、幼少時から興味を持っていた深海の無人探査機の研究開発に着手することになった当時の藤井輝夫氏。そこには、師となる浦環氏との出会いや、タイタニック号の発見といったセンセーショナルな出来事との巡り合わせがあった。今回は藤井氏の研究歴を振り返りながら、無人探査機の技術進歩について学ぶ。(全6話中第2話)
時間:9分48秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2024年12月9日
≪全文≫

●PCR検査にも用いられている応用マイクロ流体システム


 さて、ここまでが経営力に関わるトピックです。ここから少しだけ、私自身の興味関心の話をさせていただいてよろしいでしょうか。

 私自身、もともとは工学部の船舶工学という、造船学をやる学科におりました。ここにありますような、深海の環境をいろいろ調べるロボットの研究をずっとしておりました。その後、理化学研究所に勤めたり、あとは岡部徹先生(東京大学生産技術研究所教授)と一緒で、生産技術研究所でずっと研究を続けてきたというところです。

 直近は、応用マイクロ流体システムといいまして、デバイス技術なのですけれど、いわゆる電子デバイスではなくて、液体を扱うデバイスです。何をするのかというと、例えば最近、皆さんにも耳になじみがよくなったと思いますが、例えばPCR(検査:Polymerase Chain Reactionの略で「ポリメラーゼ連鎖反応」のこと。ウイルスのDNAを増幅させて検出する検査)です。PCRをして、病気の診断ができますとか、あるいはどういう種類の微生物がいるかが分かりますとか、そういうセンサーに使います。細胞の中で培養して、お薬の効き目を調べるということに使える技術をやっておりました。

 このデバイス技術はだいぶあとになってから、ポスドク以降、理化学研究所で始まり、生産技術研究所で大きく花開いた研究です。


●無人探査機を活用した深海調査


 その中の1つとして、無人探査機にデバイスを搭載して、深海を調べに行くというようなこともずいぶんやっております。

 沖縄トラフという、沖縄の北側のだいたい水深1400メートルぐらいですが、2000メートルぐらいの海底から山が立ち上がっていって、この山の上から300度ぐらいのお湯が噴いているという環境なのですけれど、(そういう深海から噴いている熱水系を中心にした生態系ができて、いるということです。)こういう環境をいろいろ調べるということをやっております。

 なぜこれがやりたくなったのかということなのですけれど、もともと子どもの頃にこういうものに非常に興味がありました。これはマリアナで最初にいちばん深いところに潜った、1960年にバチスカーフ・トリエステという(潜水艇で)、ジャック...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏