大学教育の未来~対話・デザイン・多様性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
深海のタイタニックが契機!?無人探査機の研究開発への道
大学教育の未来~対話・デザイン・多様性(2)無人探査機の技術進歩
藤井輝夫(東京大学第31代総長)
東京大学に入学し、幼少時から興味を持っていた深海の無人探査機の研究開発に着手することになった当時の藤井輝夫氏。そこには、師となる浦環氏との出会いや、タイタニック号の発見といったセンセーショナルな出来事との巡り合わせがあった。今回は藤井氏の研究歴を振り返りながら、無人探査機の技術進歩について学ぶ。(全6話中第2話)
時間:9分48秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2024年12月9日
≪全文≫

●PCR検査にも用いられている応用マイクロ流体システム


 さて、ここまでが経営力に関わるトピックです。ここから少しだけ、私自身の興味関心の話をさせていただいてよろしいでしょうか。

 私自身、もともとは工学部の船舶工学という、造船学をやる学科におりました。ここにありますような、深海の環境をいろいろ調べるロボットの研究をずっとしておりました。その後、理化学研究所に勤めたり、あとは岡部徹先生(東京大学生産技術研究所教授)と一緒で、生産技術研究所でずっと研究を続けてきたというところです。

 直近は、応用マイクロ流体システムといいまして、デバイス技術なのですけれど、いわゆる電子デバイスではなくて、液体を扱うデバイスです。何をするのかというと、例えば最近、皆さんにも耳になじみがよくなったと思いますが、例えばPCR(検査:Polymerase Chain Reactionの略で「ポリメラーゼ連鎖反応」のこと。ウイルスのDNAを増幅させて検出する検査)です。PCRをして、病気の診断ができますとか、あるいはどういう種類の微生物がいるかが分かりますとか、そういうセンサーに使います。細胞の中で培養して、お薬の効き目を調べるということに使える技術をやっておりました。

 このデバイス技術はだいぶあとになってから、ポスドク以降、理化学研究所で始まり、生産技術研究所で大きく花開いた研究です。


●無人探査機を活用した深海調査


 その中の1つとして、無人探査機にデバイスを搭載して、深海を調べに行くというようなこともずいぶんやっております。

 沖縄トラフという、沖縄の北側のだいたい水深1400メートルぐらいですが、2000メートルぐらいの海底から山が立ち上がっていって、この山の上から300度ぐらいのお湯が噴いているという環境なのですけれど、(そういう深海から噴いている熱水系を中心にした生態系ができて、いるということです。)こういう環境をいろいろ調べるということをやっております。

 なぜこれがやりたくなったのかということなのですけれど、もともと子どもの頃にこういうものに非常に興味がありました。これはマリアナで最初にいちばん深いところに潜った、1960年にバチスカーフ・トリエステという(潜水艇で)、ジャック...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男