●壁が大きいのは、本人に価値があるからこそ
―― 先生がここ(執行草舟著『生くる』講談社)に、壁がいくら出てきても、そのたびに乗り越えられると書いていました。
執行 壁が出てくるのは当たり前なのです。(『生くる』を)ちょっと読んでくれたらわかりますが。
―― 作用・反作用ですね。
執行 そう。世の中は作用と反作用という物理学の法則でできています。ニュートンの法則です。50グラムで押せば50グラムで返る。「物事が動く」というのは、「ほんの少しどちらかに傾いた」ということです。崩れるのもそう。良いのもそう。それが0.01グラム(ほんの少し)加われば、物事が動く。その努力が、人生の努力なのです。
だからまず作用と反作用がこの世にあり、われわれの人生は「作用・反作用の法則に支配されている」ことがわからないとダメです。これがわかると『生くる』にも書いたように、まず「運が悪い」とか「自分が損した」といったことはなくなってきます。どちらにしても、受けるからです。
本にも書きましたが、これを昔は「人間の成長」といいました。壁や反対が大きいほど自分が押す力が強くなります。だから昔の人は、反対が大きいほど誇りが出たのです。へこむのではない。反対が出ないことは、ありえませんから。そして「反対が大きいほど、自分の存在が大きい」ということなのです。西郷隆盛クラスになれば、もう巨大です。
―― 確かにそうですね。
執行 別に本人が何をしたではない。もう存在が巨大なのです。このへんを今の人は本当にわからなければダメです。壁が大きい。嫌なことが大きい。失意が大きい。だとしたら、それは本人に価値があるということなのです。
―― バリューがあるわけですね。
執行 そうです。今はみんな幸福です。不幸な人は、あまり見たことがない。みんなマイホームで「僕の家、最高!」などといっている。表面上は仲良くて、女房とも喧嘩したやつはいない。親子も言い争わない。喧嘩もない。昔の夫婦なんて、喧嘩をしない日はありません。話したことがあると思いますが、私の家は大変でした。人助けで(笑)。逃げてくるやつを匿うので。
―― なるほど(笑)。
執行 昔はそうです。でも、昔の家族は「絆」が強いでしょう。
―― 強いですね。
執行 そうなのです。殴り合いの喧嘩をしていても強い。違いはそこなのです。今は幸福で平和...