「今、ここ」からの飛躍のための教養
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
一市民として「自分で考える人間」を育てる基礎が教養
「今、ここ」からの飛躍のための教養(1)4つの「限界」と「知の体系」を知る
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
「教養とは何か」を知るには、教養小説を読めばいいのだろうか。日本では1990年代以降、「教養部廃止」の議論が頻出したが、「教養とは何か」について議論し始めると収拾がつかなくなり、多くの大学で教養学部が廃止となってしまった。一方、リベラルアーツを核とするアメリカのイェール大学では、リベラルアーツ(教養)について人類が集積してきた「知の体系」として明快に整理され、その目的までもがしっかりと明記されている。(全2話中第1話)
時間:7分49秒
収録日:2022年4月21日
追加日:2022年5月25日
≪全文≫

●教養があるとは、いろいろなことをたくさん知っていることなのか


 総合研究大学院大学の長谷川です。

 教養とは何だろうか。これは非常に大きな話題です。「教養とは何か」についての専門家など多分いないと思いますが、私も専門家ではありません。

 ただ、「教養小説」という言葉があります。ほとんどは男の子を主人公にして、子どもが成長して一人前の大人になっていくまでの苦労なり青春の蹉跌というようなことを描いた小説で、これらは「教養小説」と呼ばれることがあります。

 私が一番好きなのは、サマセット・モームの『人間の絆』という話です。あれはずいぶん一所懸命読んで、何度も泣いたり笑ったりしました。ヘルマン・ヘッセの『車輪の下』などもその類でしょう。

 だけど、今日私が取り上げたいのは、斉藤洋さんという方が書いた『ルドルフとイッパイアッテナ』という絵本です。ご存じでしょうか。のら猫仲間の猫たちがしゃべる話です。飼い猫だったルドルフがのらになって、いろいろな体験をする中、イッパイアッテナというのら猫のボスに出会い、お友だちになります。それによって成長していくので、この絵本も教養小説の一つです。

 イッパイアッテナというボスは大変教養のある猫です。のら猫仲間の一匹が、あるメス猫に恋心を抱いているらしいと勘ぐっていたルドルフは、「教養のある猫というのは、そういうことは聞かないものだよ」とイッパイアッテナに言われてしまいます。

 教養があるというのは、いろいろなことをたくさん知っているということでしょうか。もし、そうだとすれば、どうして友だちの恋心について聞かないことが教養のあることになるのだろうか、ということを少し考えたりしました。


●リベラルアーツとは限界から解放されること


 東京大学の教養学部で学部長をされていた石井洋二郎先生は、リベラルアーツ(教養)についての考察を重ねた方です。藤垣裕子氏との共著で書かれた『大人になるためのリベラルアーツ』(東京大学出版会)の中で、いいことをたくさん言われています。

 まず、教養はいろいろなことを知っているだけではない。それから、リベラルアーツの「リベラル(liberal)」は「リベレート(liberate)」と同じ語源なの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新