心と感情の進化
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ガッツ、群集心理…人間の認知能力と情動の自己制御の方法
心と感情の進化(3)脳の進化とこれからの課題
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
人間の行動には、自己制御によって認知が強く作用するものから情動的なものまでさまざまで、そこにはグラデーションがある。また、人間には生存や繁殖には直接関わらないように見えるが、高度な能力がある。それは抽象化・一般化からカテゴリー化、概念化、入れ子構造の理解などだ。ここまで脳を進化させてきた人間だが、昨今AIの進歩やオンライン会議の普及などもあり、「心と感情」の問題はこれからどうなっていくのだろうか。(全3話中第3話)
時間:10分08秒
収録日:2022年4月21日
追加日:2022年8月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●自己制御のメカニズム


 自己制御については本当にいろいろと難しいのですが、短期的報酬と長期的報酬があります。いわゆる「マシュマロ・テスト」のような問題ではないですが、例えば今すぐ目の前に(お菓子が)1個あり、それを取れば、おいしいでしょうからそうしたくなります(短期的報酬)。しかし、今はそのままにしておいて「明日まで待つと3個になる」と言われたら…。そういう長期的報酬はどう考えるかということもありますが、(先の)短期的な衝動的選択をしやすいのは、大脳辺縁系の真ん中のところの情動欲求の部分が、短期的に強い刺激選択欲求(の信号)を出すからです。しかし、前頭葉が自制心というものを働かせ、フィードバックして、どうするかを調整していく。そのような場所が、脳の中のどこにあるかということも、ずいぶん研究されています。

 このためのアルゴリズムでは、脳の真ん中の部分の大脳辺縁系が非常に情動的に、「何をしたい」「あれは嫌い」と(信号を)出すのですが、その上のほう(前頭葉)に出てきた新しい部分が、それを何とか一番いい形になるように制御しています。これが、心と情動の、人間における進化の結果なのでしょう。

 とはいえ、それが本当にいい選択かどうか、難しいところです。情動的なことは常に抑えて、フィードバックをかけたほうがいいのか。それとも情動は噴出させたほうがいいのか。いろいろな場面における(行動選択の是非は)すぐ分かるものではありません。

 だから、人間は過ちを繰り返すし、たまたま非常にうまくいくこともあります。そのように、認知が非常に強く関わって決める行動から、そんなものは吹っ飛ばして情動や反射だけで行ってしまう行動まで、そこにはとてもグラデーションがあります。


●人間に備わっている高度な認知能力


 最後に一つ。人間は生存と繁殖に直接は関わっていないように見える、いろいろな高度な(認知)能力を持っています。

 一つは、「抽象化、一般化」です。目の前の「このリンゴ」ではなく、それを「リンゴ」というものと一般化・抽象化して考えることができます。

 さらに「カテゴリー化」があります。「果物」というカテゴリーにすると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏