●自己制御のメカニズム
自己制御については本当にいろいろと難しいのですが、短期的報酬と長期的報酬があります。いわゆる「マシュマロ・テスト」のような問題ではないですが、例えば今すぐ目の前に(お菓子が)1個あり、それを取れば、おいしいでしょうからそうしたくなります(短期的報酬)。しかし、今はそのままにしておいて「明日まで待つと3個になる」と言われたら…。そういう長期的報酬はどう考えるかということもありますが、(先の)短期的な衝動的選択をしやすいのは、大脳辺縁系の真ん中のところの情動欲求の部分が、短期的に強い刺激選択欲求(の信号)を出すからです。しかし、前頭葉が自制心というものを働かせ、フィードバックして、どうするかを調整していく。そのような場所が、脳の中のどこにあるかということも、ずいぶん研究されています。
このためのアルゴリズムでは、脳の真ん中の部分の大脳辺縁系が非常に情動的に、「何をしたい」「あれは嫌い」と(信号を)出すのですが、その上のほう(前頭葉)に出てきた新しい部分が、それを何とか一番いい形になるように制御しています。これが、心と情動の、人間における進化の結果なのでしょう。
とはいえ、それが本当にいい選択かどうか、難しいところです。情動的なことは常に抑えて、フィードバックをかけたほうがいいのか。それとも情動は噴出させたほうがいいのか。いろいろな場面における(行動選択の是非は)すぐ分かるものではありません。
だから、人間は過ちを繰り返すし、たまたま非常にうまくいくこともあります。そのように、認知が非常に強く関わって決める行動から、そんなものは吹っ飛ばして情動や反射だけで行ってしまう行動まで、そこにはとてもグラデーションがあります。
●人間に備わっている高度な認知能力
最後に一つ。人間は生存と繁殖に直接は関わっていないように見える、いろいろな高度な(認知)能力を持っています。
一つは、「抽象化、一般化」です。目の前の「このリンゴ」ではなく、それを「リンゴ」というものと一般化・抽象化して考えることができます。
さらに「カテゴリー化」があります。「果物」というカテゴリーにすると...