心と感情の進化
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
脳科学的に大人は30歳!? 脳の奥にある人間の特色
心と感情の進化(2)「知情意」と脳の関係
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
日本には昔から「知情意」という言葉があり、知にあたる認知・認識だけではなく、情にあたる感情・情動や、意にあたる意志も尊重される文化が育まれてきた。このことは、現代の脳科学によって感覚器と脳の関係、脳の構造が明らかになってきていることで重みを増す。フィニアス・ゲイジの事例や脳の仕組みを取り上げながら、感情と脳の関係について考えていく。(全3話中第2話)
時間:13分47秒
収録日:2022年4月21日
追加日:2022年8月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●「知情意」とパスカルのことば


 日本では、認知科学などが発達するよりずっと前の昔から「知情意」というような言い方をしていました。

「知」というのはおそらく認知・認識のことで、頭で考えることとか、分かって理性で行うことという感じで、道筋をつけて理解をし、言語化すなわち言葉で言えるようにすること。これが「知」ではないかと。

「情」というのは、感情・情動のことでしょう。好き・嫌いとか、「~ような感じがする」とか、気分やムードとか、快・不快など、はっきり言語化されないことが多いのですが、何か分かっているということです。

 それに対して「意」というのは、私もよく分からなかったのですが、これは意志でしょう。良いことか悪いことかという倫理的・道徳的な判断も含めて、動機づけによってこれをするのだと決める意志が「意」で、古くからいわれている日本の「知情意」というのは、そういうことのようです。

 そうすると、今の脳の働きの研究などからすると、「知」と「情」が合わさって、ある種の判断で行うことが「意」で、(言い換えると)「知」と「情」を混ぜ合わせ、プラス動機付けで、「これをしてはいけない」というような価値観も含めたものが「意」なのでしょう。

 日本人が、昔からこのように「知情意」を分けて考えていたということ、(そのうちの)どれかがいいというわけではなかったというのは素晴らしいことだと思います。欧米のように、言語で何でも表して説得していく文化では「知」の部分が大きく持ち上げられます。たしかに「知」は大事ですが、「情」や「意」の部分も非常に大事です。三つを同じように表現して、同等に重みづけする考えは結構なことだし、本当にそうだと思います。

『パンセ』を書いたブレ―ズ・パスカルが面白いことを言っています。「心は理性のあずかり知らぬ理由を持つ」ということです。ここでは“heart”と“reason”が分けてあって、“heart”が「情」、“reason”が理性だから「知」でしょう。その“heart”には“own reason”があって“which reason does not know”、「心には理性が分からない理由がある」ということを書いています。やはり「情」の部分と考えていることにはズレがあり、必ずしも「知」が勝つわけでもないということを、パスカルは分かっていたようです。


●感覚を受け取るリセプター...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史