テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

民主主義社会で一番の悪魔は「幼稚な人間」である

人生のロゴス(3)堕ちた者も自由に堕ちたのだ

執行草舟
実業家
情報・テキスト
『人生のロゴス 私を創った言葉たち』(執行草舟著、実業之日本社)
amazon
次の座右銘は道元の言葉で、執行氏がもっとも尊敬しているという橋田邦彦の愛読書だった『正法眼蔵』からである。橋田邦彦は戦争責任を押し付けられて散った。また、ジョン・ミルトンは〈正しく立てる者も自由に立ち、堕ちた者も自由に堕ちたのだ〉という言葉を残している。善も悪も命懸けの人が民主主義を築いたのである。アメリカも、独立宣言から100年ほどは、理想のために命懸けの人たちを輩出していた。だが、一夜にして軍国主義から民主主義に変わった日本に、そのような崇高さはあっただろうか。(全14話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11:23
収録日:2023/03/29
追加日:2023/06/09
カテゴリー:
≪全文≫

●道元の言葉と『正法眼蔵』が愛読書だった橋田邦彦の苦悩


―― 先生、(前回お話に出た)その『正法眼蔵』から道元に行ってもいいですか。

 〈花は愛惜(あいじゃく)に散り、草は棄嫌(きけん)に生(お)ふるのみなり〉

執行 綺麗でしょう。

―― ええ。すごいですね。

執行 私が『正法眼蔵』の中で一番好きな言葉です。『正法眼蔵』は私も愛読書で、その解説書として私が一番愛読しているのが、前回挙げた橋田邦彦のものです。

―― すごい先生ですね。

執行 すごいです。東京帝国大学医学部の第2代生理学教授ですから、肩書だけ言ってもすごい。第一高等学校、つまり一高の校長もしていて、最後は軍部に担ぎ上げられた。軍部は戦争を自分で起こしたくせに、全然収集がつけられない。その収集をつけるために人格者を引っ張ってきて、国の命令で文部大臣にした。それで戦犯になってしまいました。

―― 何の関係もないのに。

執行 全く関係ない人が。

―― 一高の校長が、戦犯になるわけはないですからね。

執行 大体、軍国主義だなんて騒いでいる人は、最終的には本当の人格者に責任を押しつけて自分たちは逃げてしまうのです。有名なのが、参謀本部の連中です。満州で日本の女子どもまで全員ソ連の捕虜になった。全員捨てて陸軍参謀本部の将校だけ最後の特別機で日本に戻ってきた。そんな人たちだから、気楽に戦争を始めるのです。

 だから私が終戦後、一番気に食わないのは陸軍士官学校とか海軍兵学校を出て、経済界の大物になって、「今の若いやつは平和主義でなっとらん」などとでかいことを言っていた人です。

 戦後の日本は、それをまた祭り上げて高度成長したわけです。だから高度成長自体、原動力がろくでもないのです。

 靖國問題も、東京裁判にしても、アメリカはめちゃくちゃです。確かにとんでもない国だからわかるけれども、日本人はあれを認めて、すごくいい思いしたわけです。

―― それは間違いないですね。

執行 私は東京裁判を今でも認めていません。反対しています。そういう意味では、つらい人生を送ってきました。「東京裁判なんて認めない」と言ったから、子どもの頃から「右翼」「軍国主義者」と言われ続けています。本当は違うのに言われ続けるのは、やはりある種の苦悩の人生を送ることになります。そういう勇気が普通の人にはないのです。みんな表面ではいいことを言い、あとで「実は違うんだ。本当は日本には日本の事情がある」とか。

 でも、あれを受け入れることによって、日本は繁栄に行ったわけです。アメリカに助けてもらって。だから私は、そういう意味で戦後社会が大変嫌いです。

 もう小学校のときから大嫌いで、だから思想的には助かっています。戦後などを好きになると、やはり呑み込まれますから。私は読書が好きで、東京裁判もそうだし、歴史を小学校、中学校と徹底的に読み込んでいます。あのような戦争の傲慢性、特にアメリカ軍の傲慢性をずっと勉強してきたから、戦後社会なんて一つもいいと思いません。

―― 別にアメリカに、GHQに裁いてもらう必要はなく、自分たちでやればよかった話ですよね。

執行 アメリカの言われる通りに「侵略戦争」と全部認め、「犯罪者で、悪いやつの親分がこいつらです」と日本人自体が差し出した。本当は認めていないのです。本当は違うと思っている。ここがダメなのです。

 やはり違うものは、あの時点でも認めてはダメ。それでアメリカと仲が悪くなろうが、日本が貧乏になろうが。アメリカから助けてもらえないなら、貧乏生活を50年でも100年でも日本人は送らなきゃダメだったのです。

 だから、芥川龍之介の世代が本当に苦悩して、「日本らしさ」というものをインテリがみんなできたとしたら、私の言っていることはわかると思います。でも日本人は楽な道をとった。軍国主義という。そして、やってみたけれど負けたわけです。

 やってみて負けた人間が、今度は「民主主義万歳」になっただけで、これも一番楽な道です。だって翌日からですから。

―― そうですね。翌日から。

執行 今度は民主主義で苦悩もしていない。こういう話をすると、また「右翼だ」と言われますが、民主主義自体は悪くないのです。ヨーロッパなどは苦悩から生み出していますから、キリスト教と対立して。


●民主主義のために命を懸けた人たちとジョン・ミルトンの言葉


―― ここ(『人生のロゴス 私を創った言葉たち』)に出てくる人たちの苦悩は、やはりすごいですね。

執行 そういうものもたくさん入っています。民主主義を打ち立てるために命を捨てた人たちです。

―― これはジョン・ミルトン(の言葉)ですが、すごいですね。

 〈正しく立てる者も自由に立ち、堕ちた者も自由に堕ちたのだ。〉

執行 そんなのは当然です...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。