テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「狂気」といえるほどの信念を失ったとき国は衰亡していく

人生のロゴス(7)「狂」といえるほどの信念

執行草舟
実業家/著述家/歌人
情報・テキスト
『人生のロゴス 私を創った言葉たち』(執行草舟著、実業之日本社)
amazon
〈これは狂気かもしれない。しかし筋が通っている〉。この言葉が意味するのは、人間の歴史や人間生命の道理に適っていれば、「狂」の部分があってもいいということである。過去を振り返れば、「狂」が歴史をつくってきた例は、いくらでもある。むしろ、そんな逸話ばかりだといってもよい。ただし、「筋が通っている」というところを忘れてはならない。筋道を忘れると、ただの狂気になってしまうからである。(全14話中第7話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:09:33
収録日:2023/03/29
追加日:2023/07/07
カテゴリー:
≪全文≫

●これは狂気かもしれない。しかし筋が通っている


―― 先生、(ウィリアム・)シェークスピアの言葉も挙げていますね。〈これは狂気かもしれない。しかし筋が通っている〉。

執行 『ハムレット』です。私もこのとおりで、『葉隠』は狂気なのです。武士道は「狂う思想」ですから。だから私は『葉隠』が好きで、狂気に憧れているのです。

―― はい。

執行 世の中を動かしたのは狂気です、全部。狂気だけれど筋が通っているということは、人間の歴史や道理に適っているということです。だから、人間の歴史や人間生命の道理に適っていれば、狂気でいいということです。

 これと同じようなこと言っているのが吉田松陰です。

 吉田松陰も、人間にとって最も重要な働きは「狂」であると。もちろん『葉隠』もそうです。この狂気の段階に行けるのが、言葉を換えると信念なのです。

―― そうか。狂気だけど、信念。

執行 信念は全部、狂気。これは日本人に限りません。英国ジェントルマンもそうです。英国ジェントルマンの本はほとんど読み尽くしましたが、全員持っている信念は狂気です。今言ったローマの元老院議員、つまり神の子孫たちも全部、狂気です。

 『ローマ帝国衰亡史』という、ローマがどんどんダメになっていくさまを(エドワード・)ギボンという英国の学者が書いている有名な本があります。この『ローマ帝国衰亡史』も読むとわかりますが、ローマ帝国がダメになりだしたのは、自分たちエリート層が神の子孫であることを疑いだしたときです。

―― 疑いだしたときですか。

執行 そう。だから「まともになった」ということです。今風に言うと「よい人になった」。だから、ローマが世界を支配していた頃は、元老院議員は全員が神の子孫だと信じて疑わないときです。これも重大です。

―― 重大ですね。ものすごく大事なところです。


●カルタゴは滅ぼさねばならぬーーその背景にあるもの


執行 あとは、有名な大カトー(マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス)がいますね。カトー家も一番有名な貴族の家系で、何人も有名な人が出ています。

―― 小カトーでなく、大カトーのほうですね。

執行 そう、カルタゴとのポエニ戦争を戦った人です。誰と喋っていても、いつ演説していても、死ぬまで締めくくりの言葉が必ず「であるからゆえに、カルタゴは滅ぼさねばならぬ」だったという有名な逸話があります。そんなことを言っている自体、狂気です。

―― でも、すごい信念ですよね。

執行 だから、あの100年に及ぶ第1次、第2次、第3次ポエニ戦争をローマは戦えたわけです。最終的にはカルタゴを亡ぼすことによって、ローマ帝国は世界帝国になったのです。あれをやったのが元老院のカトーといわれています。でも、カトーに理由など何もないのです。とにかくカルタゴが大嫌いだった。

 なんとなく気持ちがわかります。私が現世を嫌いなのと一緒だと思います。カルタゴの経済優先や華美を嫌ったのです。農民の子孫だから。日本で言えば武士道です。

 ただカトーの歴史を見ると、本当に子どものときから死ぬ日まで、家族と話していても、子どもと話していても、食事をしていても、元老院で演説しても、個人的に会話していても、必ず締めくくりは「そういうことだから、わかるか。カルタゴは滅ぼさねばならないんだ」と言うのです。

―― それはすごいですね。

執行 それが、この言葉です。これははっきり言うと狂気です。狂気だけれど、ローマが農民社会から出てきたことから見ると、大カトーが言っている「カルタゴを滅ぼさなければならん」は道理が通っています。

―― 道理が通っているわけですね。

執行 筋が通っている。だからカトーは精神病者でもないし、何でもない。われわれの言葉で言うと、自分たちの先祖と歴史を敬っているわけです。だから、ローマの最大の敵がカルタゴだと、カトーは子どものときから見抜いていたのです。

 アメリカのグローバリズムは、カルタゴと一緒です。でも、日本人は誰もわかっていません。だからダメなのです。

―― 確かにアメリカのグローバリズムはカルタゴと同じです。

執行 カルタゴの思想です。商業があのときの地中海のグローバリズムですから。あのときはフェニキア人が地中海での自由貿易を絶対価値としていて、それで経済繁栄した都市がいまのチュニジアにあるカルタゴです。フェニキア人は商業民族で、今で言えばグローバリズムと同じです。彼らの「自由貿易のためには何でもあり」という考えを絶対に許さないと言ったのがローマなのです。

―― 大したものですね。

執行 そうです。なぜ許さないかというと、大カトーが言っているのは「ローマの価値観以外はダメ」ということです。つまり、ローマ帝国にはローマ帝国の、共和制には共和制...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。