●自分で生を生かそうと思っている人は、生きることができない
―― 先生は『荘子』をなぜこんなに好きだったのですか。
執行 生命哲学の権化ですから。
―― そうですか、生命哲学。
執行 当時の中国は孔子の『論語』が中心、つまり儒教です。だから物質主義でした。そこに荘子と老子が出て、生命の哲学を説いたのです。その生命哲学の代表者が荘子(そうし)で、荘子が書いた本を『荘子(そうじ)』というのです。この〈生を殺す者は死せず、生を生かす者は生きず〉。どうですか、現代人が聞いて。
―― すごいです。
執行 すごい思想でしょう。自分で生を生かそうと思っている人は、生きることができない。自分の命を殺す(殺すとは何かに捧げることですが、つまり)、国や愛するものに捧げている人は、死ぬことはないと書いています。
これが古代中国でも荘子という有名な哲学者の言葉です。私も大好きで、いつも使っている座右銘です。現代日本人は全部、この反対です。
―― 本当にそうですね。本当に違う社会になってしまいました。
執行 今は。
―― これは厄介ですね。
執行 そういうことが、この本(『人生のロゴス 私を創った言葉たち』)を読むとわかります。武士道が好きだった人間が一生涯かけて選んだ本ですから。昔の中枢的な生命論が全部わかる本になっているのです。
●現世に対しては、嘘には嘘をつかないと真実にならない
―― このピカソの〈真の芸術は、虚偽の真実である〉も(すごいですね)。
執行 ピカソの有名な言葉です。これがわかるかわからないかで、真の大人になれるかなれないかが決まります。〈虚偽の真実〉とは、現世的に言うと「虚偽」ですが、神と対面すれば「真実」ということです。
―― なるほど。
神を中心に据えた場合、現世はもともと全部が嘘。したがって、現世に対しては、嘘には嘘をつかないと、真実にならないという意味です。芸術家は特にその辺をシビアにやらないと、本当に生命を発露する芸術はできないとピカソが書いているのです。
―― これもすごい言葉ですね。
執行 こういうことが誤解を恐れずに言えるところが、ピカソは偉大だと思います。こんなことを今の日本社会で言ったら大変です。
―― 本当にそうですね。こういう人だから『ゲルニカ』が描けるわけですね。
執行 それはそうです。日本社会なら「虚偽は...