●永遠の苦悩に向かって生きようとする人間は失敗と間違いの連続
―― (フョードル・)ドストエフスキーの〈どんなでたらめをやっても、心さえ歪んでいなければ、最後には必ず正しい道に到達すると思っている〉。
執行 これも素晴らしいです。『罪と罰』に出てきます。
―― これを持ってくるところが唸ります。
執行 この言葉に感激する感性がないと、苦悩はできません。
これは小学生のときに読みましたが、そのときは気づかなかった。『罪と罰』のなかに出てくる言葉で、ラズミーヒンというラスコーリニコフの友だちが、ラスコーリニコフに喋っている言葉です。
私は武士道で挑戦していますが、こういう魂の挑戦、永遠の苦悩に向かって、愛とかに生きようとする人間は、失敗と間違いの連続です。これだけは間違いない。誰でもそうです。
〈どんなでたらめをやっても、心さえ歪んでいなければ、最後には必ず正しい道に到達すると思っている〉という考え方がないと、挑戦は何もできません。今度は逆に、失敗が怖くて何もできない。今の日本の中流階級は、全員そうです。日本のよい子の中流が出来上がってしまうのです。今の日本では間違いをしてはダメだから、ちゃんとした家庭の子は、みんな怖くて何もできない。
―― だからイノベーションが起きないと。
執行 全然起きない。もう、そういうふうに教育されている。だから今、いい方は悪いけれど、わりとやる気のある人は、ろくでもない育ちの人が多い。でも、こういう人は自我でしか生きていないので、やる気があってもまたダメなのです。
だから、本当は中流階級でちゃんとした教育を受けた人間がやる気を持たなければダメなのです。でも、それは今ない。どうしてかというと、コンプライアンスと一緒で、間違えてはいけない社会を大人が作っているからです。パワハラ、セクハラまで含めて、ちょっとした会話で冗談一つ言ったら地位を失う社会ですから。こんな社会を作っておいて……。この言葉は逆のことをいっています。
―― 本当にそうですね。
執行 殴り合いの喧嘩をしようが、どこで何をしようが、志さえ間違っていなければ最終的にはいいんだという社会がないとダメです。
―― そうですね。この〈最後には必ず正しい道に到達すると思っている〉。昭和と令和の差は、そこなのでしょうね。
執行 まず、そうです。まだ私が子ども...