●〈不滅性への渇望〉とは解決不能の憧れを持つこと
―― (本の)一番最後にウナムーノの言葉を引いていますが、〈情熱は不滅性への渇望から生まれる〉。これもすごい言葉ですね。
執行 同じ意味です。〈不滅性への渇望〉とは、つまり解決不能の憧れを持つことです。魂の苦悩です。昔の言葉で言うと、神を求めていくことです。
―― 神を求めていくと。
執行 宗教が今はもう失われているので、今の言葉で言えば神ではなく「苦悩を求める」。
―― 苦悩を求める。
執行 魂の、です。これによって初めて、人間としての正しい道が歩める。みんな、ある意味では同じなのです。
―― 一番最後のページにウナムーノを持ってくるところが先生ですね。
執行 好きですから、もともと。
ウナムーノの哲学は、あの当時だからキリスト教ですが、キリスト教と自分の生活の本能との、ものすごい苦しみと葛藤です。つまり神と自分と、です。それがウナムーノの哲学を作っている。それを失ったということです。
―― 葛藤を失ったのですね。
執行 だからもうみんな、自分さえよければいい。平和ボケです。そこから出てきたのが差別であり、差別用語は全部ダメみたいな(風潮です)。
―― 挙げられた言葉の中でまたびっくりしたのが、丸山真男の〈マルクスが、「私はマルクス主義者ではない」と言った…〉です。
執行 これは、『日本の思想』という丸山真男の主要著書の中に出てくる言葉ですが、すごい。マルクス主義者は、これを見なければダメです。マルクスの理論を信奉しているのはマルクス主義者ですが、マルクスは私はマルクス主義者ではないと思っています。
ではマルクスの書いた『資本論』とは何かというと、読めばわかりますが、哲学書です。近代哲学。物質文明の唯物論哲学というものです。
―― なるほど、唯物論哲学。
執行 フランスだと(オーギュスト・)コントの系列です。物を中心とした哲学で、人間を中心としない。だからマルクスは学者なのです。
―― 人間をよく知らなかった学者なのですね。
執行 人間は関心がない。物質がどういうものかを哲学的に解明しようとしたのが、今言ったコントです。そういう人たちの集大成です。
―― なるほど。コントたちの集大成ですね。
執行 それがマルクスなのです。だから、マルクス主義を国家(構造)にしている人たちはわかっ...