ケルト神話の基本を知る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「悲しみのディアドラ」と死後の世界ティル・ナ・ノーグ
ケルト神話の基本を知る(3)悲哀の物語と死後の世界
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
同じ島国で発達してきたケルト神話と日本神話。その地理的特徴から、物語の悲哀、悲劇、もの悲しさという共通点が表われてくる。それは、はるか海のかなたに存在する死後の世界にも通じるものがある。それぞれの神話では一体何を語られているのか。ケルト神話における死後の世界ティル・ナ・ノーグについて解説しながら、「もののあはれ」や『平家物語』の無常観を通して日本神話の共通点を見いだす。(全3話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分52秒
収録日:2022年4月12日
追加日:2023年8月6日
≪全文≫

●ケルト神話と日本神話の共通点(1)島国という地理的特徴


―― 地理的には北欧にも近いともいえますが、北欧神話と何か共通性があるのでしょうか。

鎌田 北欧神話との共通性は、神々の闘争といいますか、そこは非常に共通しています。ダイナミックに神々が相争い、戦いを繰り返す。その神々の戦いの物語という点では、いろいろな政権交代の話があるという点で共通しています。

 しかし、それは世界中にある神話の一つのパターンでもあるので、そういう意味で特性があるとまでいえるかどうかは別ですね。

 では、どこに特性があるかというと、私の観点では、「悲劇的な側面」といいますか「悲哀観」で、アイルランドにも日本にも結構共通する、神話の中の悲哀観というものがあると思います。

 ギリシア神話は、話自体がかなり明朗闊達な感じがあります。しんみりしたりエレジーのようになっていったりする要素は少なく、神々の活動は非常にドラマチックにドライに展開していく。

 けれど、前回お話しした浦島太郎につながる話は、うら悲しさ、もの悲しさを含み持っているわけです。そういった、うら悲しさ、もの悲しさが生まれてくる要素、条件は何かを考えていくと、これはやはり地理的特性が大きいのではないかと思います。

 このケルト神話群と日本神話群を比べると、やはり地域特性の共通性が見られると思いますが、日本とアイルランドの地域特性は、川上さんから見るとどういうところにあると思われますか。

―― やはり島国といいますか。大陸に対する島国というところにもなってくると思いますし、閉じられた世界の中で、先ほど先生がお話された、汎神論的とはいいませんが、いろいろな神様が存在しているという部分は残りやすかったのかなという気がします。

鎌田 先ほど悲哀観ということを言いましたが、ケルト神話と日本神話の大きな特徴は、やはり大陸ではないということですね、どう考えても。大陸ではないということは、海に面しているということになりますよね。本当に大陸のど真ん中、中原のような地域だと、海という発想はない。河は重要な要素としてあったとしても、海はないからです。

 でも、日本は四方が海に囲まれています。もちろんアイルランドも丸っこいから、四方八方が海です。海の彼方には、東のほうを見ればイギリス、ブリテン島があるけれど、西のほうを見れば、島はな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦