『孫子』を読む:虚実篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
不易流行を戦略論に活用すべし
『孫子』を読む:虚実篇(6)水の精神と不易流行
田口佳史(東洋思想研究家)
「虚実篇」の最終話では、「無形」の究極としてその象徴的存在である「水の精神」について学んでいく。そして、この世の中、また物事には「常の状態はない」という話をしながら、不易流行を戦略に活用することを説く。(全6話中第6話)
時間:7分51秒
収録日:2020年5月21日
追加日:2022年2月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●水の精神と臨機応変力


 「夫れ兵の形は水に象<かたど>る」と言って、老子は水というものを「上善は水のごとし」と言っていますが、ここでも同じように、軍隊の形は水のようになっていかなければいけないのです。ここでは、前に自分の形を持たないから相手のどんな形にでも入れるという水の特徴を言いましたが、もう1つの水の特徴は何かというと、「水の形は高きを避けて下きに趨き」というように、水というのは高いところに上っていくことはできません。低いところ、低いところに行きます。では低いところとは何かというと、この戦略論でいえば相手の手薄なところです。手薄なところ、手薄なところへ行くということが「水に象る」ということです。

 さらに「兵の形は実を避けて虚を撃つ」ですが、充実しているところを避けて、空虚なところ、つまり手薄なところへ行くわけです。ですから、水の精神を持っているというのは、常に手薄なところはどこか、敵の防備がしっかりしていないところはどこか、というように、そうしたところに攻めていくということです。

 それから「水は地に因りて流を制し」で、水は土地の形によって流れを決めていきますが、同じように軍隊という組織も敵の状況によって流れを決めていかなければならないわけです。あらかじめ、このように来て、こう攻めてくるなどと言いがちなのですが、ところがそんなものではなく、臨機応変、その場その場でくるくると適時に戦略を変えていかなければいけないということもここで言っているのです。水の精神とはそういうものなのです。

 したがって、「兵は敵に因りて勝を制す」で、敵のあり方をよく読むことで勝ちを得ることができるのです。そして「故に兵は常勢無く」は、軍隊のあり方などというものは、“常の状態”というものはなく、「水に常形無し」というように、水は形がないということとまったく同じです。

 さらに「能く敵に因りて変化し、而して勝を取るモノ、之を神と謂ふ」と言っています。神というのは捉え難いとか、見えにくいとか、そういうもので、いってみれば相手もこういうことを読んで知っているわけですから、無形で来ます。では、相手が無形で来た場合はどうやって戦えばいいのかというと、臨機応変力、これ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ