教育改革で何が変わるのか~2020年改革の解説
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高校教育の改革ポイントは3つある
教育改革で何が変わるのか~2020年改革の解説(2)高校教育改革
小林浩(リクルート進学総研所長・カレッジマネジメント編集長)
高大接続改革は、高校教育改革、大学教育改革、入学者選抜改革によって構成されている。そのうちの高校教育改革では、教科・科目を変えていく教育課程の見直し、学習方法そのものの改善と教員指導力の向上、多面的な評価の確立が目指されている。(全4話中第2話)
時間:11分54秒
収録日:2019年10月28日
追加日:2019年12月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●高校における教育改革のポイントは3点ある


 今回の教育改革である高大接続改革は、3つのパートで成り立っています。1つ目が、高等教育の改革、2つ目が大学教育の改革、そして3つ目がそれをつなぐ入学者選抜の改革です。

 まずは、高校教育の改革から見ていきたいと思います。次期学習指導要領の改訂の方向性についてです。

 高校における教育改革のポイントは3点あります。1つ目は、教育課程を見直して高校の学習指導要領を改訂するということです。これは2022年度から始まります。新しい時代に必要となる資質能力の育成を目指して、必修科目等の見直しが行われます。2つ目は、学習指導方法の改善と教員の指導力の向上です。「学力の3要素」を育成するために、先生方の教え方も変わってくるということが言われています。3つ目は、多面的な評価の充実です。「学力の3要素」を育成するためには、その学んだことを評価する方法も変えていかなければなりません。そのため、調査書等の見直しが求められています。

 これが全体像です。1つ目が教育課程の見直し、2つ目が学習指導方法の改善と教員の指導力向上、3つ目が多面的な評価の推進です。この3点についてご説明したいと思います。主に1と3を中心にお話しします。


●教育課程改革の中核には「学力の3要素」の育成がある


 まず1番目の、教育課程の見直しです。次の高校の学習指導要領の改訂ですが、これまでは「何を学ぶか」いうところに重点が置かれていました。今回の学習指導要領改訂のポイントは、「何ができるようになるのか」ということです。つまり、新しい時代に必要な資質・能力が見直され、「学力の3要素」をどのように育成し、身につけていくかが重要になってくるのです。これは日本だけではなく、OECDなどの世界でも、「21世紀型のスキル」「21世紀型のコンピテンシー」として、資質・能力の見直しが行われています。

 その次に「何を学ぶか」ということで、このような資質・能力を身につけるために、どのように教科・科目を見直していくかが検討されています。そして3つ目は、「どのように学ぶか」ということで、アクティブラーニングの視...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ