教育改革で何が変わるのか~2020年改革の解説
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2021年度入試からスタートする大学入学者選抜改革とは
教育改革で何が変わるのか~2020年改革の解説(4)大学入学者選抜の改革
哲学と生き方
小林浩(リクルート進学総研所長・カレッジマネジメント編集長)
大学入学者選抜改革では、新しく提示された「学力の3要素」をいかに評価するかがポイントとなっている。重要なのは、現時点で生徒・学生が受け身になっている学びの姿勢を、主体的・能動的なものに変えていくために、適切な選抜方式を導入することである。(全4話中第4話)
時間:16分59秒
収録日:2019年10月28日
追加日:2019年12月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●大学入学者選抜改革が目指すのは選抜評価の転換


 最後に、高校教育と大学教育をつなぐ入学者選抜の改革についてお話をしたいと思います。ポイントは、アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)に基づいて、「学力の3要素」を評価する選抜への転換です。

 高大接続改革全体のイメージを、簡単に1枚のスライドで紹介したいと思います。まずは高校教育の改革です。3点のポイントがありました。第1に、教育内容を見直して、学習指導要領を改訂します。そして第2に、先生方の教え方(教員の指導力)を高めていきます。そして第3に、「学力の3要素」をきちんと評価するために、多面的な評価を推進します。

 次に、大学教育改革は、3つの方針(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)の方針を定め、入口・中身・出口で一貫した教育を行っていくことが定められています。そして、卒業時に何ができるかを明確にしていくことが要請されています。

 高校と大学をつなぐ部分が入学者選抜です。ここについては、1.知識・技能、2.思考力・判断力・表現力、3.主体性・多様性・協働性という「学力の3要素」をしっかりと見ていくことが求められます。この「学力の3要素」を、各大学の入学者受入方針に基づいて、各大学は選抜方法を明確にすることが義務づけられました。

 入試改革というと、共通テストの改革や英語4技能ばかりが注目されますが、本質的な目的は、各大学がアドミッション・ポリシーを明確にして、そこに合致した受験生を集め、教育していくところにあります。そのための改革が、大学入学者選抜改革なのです。


●現在の入試制度では不十分な点が多い


 簡単にポイントをおさらいしたいと思います。

 大学入学者選抜改革は2020年、入試でいうと2021年度入試からスタートします。ポイントは大きく2つあります。1つは大学入学共通テストという新しいテストが導入されて、センター試験が変わります。そしてもう1つとして、大学の個別選抜も変わっていきます。

 大学入学共通テストは、現時点ではマークシートのみで、英語については「読む」「聞く」だけの評価でした。個別選抜については、「学力の3要素」が評価できていない入試であると言われてきました。例...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎