教育改革で何が変わるのか~2020年改革の解説
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2021年度入試からスタートする大学入学者選抜改革とは
教育改革で何が変わるのか~2020年改革の解説(4)大学入学者選抜の改革
小林浩(リクルート進学総研所長・カレッジマネジメント編集長)
大学入学者選抜改革では、新しく提示された「学力の3要素」をいかに評価するかがポイントとなっている。重要なのは、現時点で生徒・学生が受け身になっている学びの姿勢を、主体的・能動的なものに変えていくために、適切な選抜方式を導入することである。(全4話中第4話)
時間:16分59秒
収録日:2019年10月28日
追加日:2019年12月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●大学入学者選抜改革が目指すのは選抜評価の転換


 最後に、高校教育と大学教育をつなぐ入学者選抜の改革についてお話をしたいと思います。ポイントは、アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)に基づいて、「学力の3要素」を評価する選抜への転換です。

 高大接続改革全体のイメージを、簡単に1枚のスライドで紹介したいと思います。まずは高校教育の改革です。3点のポイントがありました。第1に、教育内容を見直して、学習指導要領を改訂します。そして第2に、先生方の教え方(教員の指導力)を高めていきます。そして第3に、「学力の3要素」をきちんと評価するために、多面的な評価を推進します。

 次に、大学教育改革は、3つの方針(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)の方針を定め、入口・中身・出口で一貫した教育を行っていくことが定められています。そして、卒業時に何ができるかを明確にしていくことが要請されています。

 高校と大学をつなぐ部分が入学者選抜です。ここについては、1.知識・技能、2.思考力・判断力・表現力、3.主体性・多様性・協働性という「学力の3要素」をしっかりと見ていくことが求められます。この「学力の3要素」を、各大学の入学者受入方針に基づいて、各大学は選抜方法を明確にすることが義務づけられました。

 入試改革というと、共通テストの改革や英語4技能ばかりが注目されますが、本質的な目的は、各大学がアドミッション・ポリシーを明確にして、そこに合致した受験生を集め、教育していくところにあります。そのための改革が、大学入学者選抜改革なのです。


●現在の入試制度では不十分な点が多い


 簡単にポイントをおさらいしたいと思います。

 大学入学者選抜改革は2020年、入試でいうと2021年度入試からスタートします。ポイントは大きく2つあります。1つは大学入学共通テストという新しいテストが導入されて、センター試験が変わります。そしてもう1つとして、大学の個別選抜も変わっていきます。

 大学入学共通テストは、現時点ではマークシートのみで、英語については「読む」「聞く」だけの評価でした。個別選抜については、「学力の3要素」が評価できていない入試であると言われてきました。例...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫