教育改革で何が変わるのか~2020年改革の解説
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治維新以来といわれる「2020年の教育改革」の目的とは
教育改革で何が変わるのか~2020年改革の解説(1)高大接続改革の背景と目的
哲学と生き方
小林浩(リクルート進学総研所長・カレッジマネジメント編集長)
2020年から実施されていく教育改革の意義はどこにあるのか。ポイントとなるのは、今後の社会の仕組みが予想困難な「知識基盤社会」に転換していくということである。そうした新しい状況下では、学力観そのものを見直し、高校・大学で一貫した改革を行う必要がある。(全4話中第1話)
時間:7分53秒
収録日:2019年10月28日
追加日:2019年11月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●明治維新以来の教育改革の意義


 こんにちは。「2020年の教育改革」というテーマで本日はお話をさせていただきます。私はリクルート進学総研の所長で高等教育の専門誌、リクルート『カレッジマネジメント』編集長の小林浩と申します。よろしくお願いいたします。

 今日のテーマは、明治維新以来といわれる教育改革で何が変わるのかということについてです。


●高大接続改革とは?


 2019年現在、行われている教育改革は「高大接続改革」と呼ばれています。その教育改革の背景と目的についてまず共有をさせていただきます。


●社会が変われば必要とされる資質も変わる


 皆さんは、このデータをご存じでしょうか。あと10年~20年で「消える職業」「なくなる職業」が書かれています。オクスフォード大学の、マイケル・オズボーン先生が提唱していたものです。アメリカの総雇用者の○○パーセントの仕事が自動化される可能性が高いというのです。このスライドにある通り、現在はこれだけの仕事があるとされています。自動化されると予想される仕事は、何パーセントぐらいだと思いますか? もしお手元に紙があったら、ちょっと書いてみてください。

 それでは答えを見てみましょう。

 47パーセントです。約半数の仕事が自動化されてしまうと言われています。

 もう一つ見てみましょう。これはニューヨーク市立大学のキャシー・デヴィッドソン教授の予測です。2011年にアメリカの小学校に入学した子どもたちの○○パーセントは、大学卒業後、今は存在していない職業に就くと言われています。さあ、この○○パーセントに数値を書き入れてみてください。

 書けたでしょうか。

 なんとこれは65パーセントです。3人に2人は今ない職業に就くと言われています。つまり、社会が変われば、必要とされる資質・能力が変わってくるということです。


●これまでの社会では情報処理力が求められた


 これまでの社会とこれからの社会を比較してみたいと思います。スライドの左から右へ、ブルーからピンクへご覧いただければと思います。これまでの社会は「工業...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦