教育改革で何が変わるのか~2020年改革の解説
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治維新以来といわれる「2020年の教育改革」の目的とは
教育改革で何が変わるのか~2020年改革の解説(1)高大接続改革の背景と目的
哲学と生き方
小林浩(リクルート進学総研所長・カレッジマネジメント編集長)
2020年から実施されていく教育改革の意義はどこにあるのか。ポイントとなるのは、今後の社会の仕組みが予想困難な「知識基盤社会」に転換していくということである。そうした新しい状況下では、学力観そのものを見直し、高校・大学で一貫した改革を行う必要がある。(全4話中第1話)
時間:7分53秒
収録日:2019年10月28日
追加日:2019年11月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●明治維新以来の教育改革の意義


 こんにちは。「2020年の教育改革」というテーマで本日はお話をさせていただきます。私はリクルート進学総研の所長で高等教育の専門誌、リクルート『カレッジマネジメント』編集長の小林浩と申します。よろしくお願いいたします。

 今日のテーマは、明治維新以来といわれる教育改革で何が変わるのかということについてです。


●高大接続改革とは?


 2019年現在、行われている教育改革は「高大接続改革」と呼ばれています。その教育改革の背景と目的についてまず共有をさせていただきます。


●社会が変われば必要とされる資質も変わる


 皆さんは、このデータをご存じでしょうか。あと10年~20年で「消える職業」「なくなる職業」が書かれています。オクスフォード大学の、マイケル・オズボーン先生が提唱していたものです。アメリカの総雇用者の○○パーセントの仕事が自動化される可能性が高いというのです。このスライドにある通り、現在はこれだけの仕事があるとされています。自動化されると予想される仕事は、何パーセントぐらいだと思いますか? もしお手元に紙があったら、ちょっと書いてみてください。

 それでは答えを見てみましょう。

 47パーセントです。約半数の仕事が自動化されてしまうと言われています。

 もう一つ見てみましょう。これはニューヨーク市立大学のキャシー・デヴィッドソン教授の予測です。2011年にアメリカの小学校に入学した子どもたちの○○パーセントは、大学卒業後、今は存在していない職業に就くと言われています。さあ、この○○パーセントに数値を書き入れてみてください。

 書けたでしょうか。

 なんとこれは65パーセントです。3人に2人は今ない職業に就くと言われています。つまり、社会が変われば、必要とされる資質・能力が変わってくるということです。


●これまでの社会では情報処理力が求められた


 これまでの社会とこれからの社会を比較してみたいと思います。スライドの左から右へ、ブルーからピンクへご覧いただければと思います。これまでの社会は「工業...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮