テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

大学教育改革で入口・中身・出口の一貫した教育を目指す

教育改革で何が変わるのか~2020年改革の解説(3)大学教育改革

小林浩
リクルート進学総研所長・カレッジマネジメント編集長
概要・テキスト
大学教育改革は、入学時、在学時、卒業時を一貫した視座から改善していくことを目的としている。大学数や学部名称の増加などによって、大学教育に対しては教育内容やその質に対する疑問が投げかけられるようになった。大学教育改革はそれに対して、教学マネジメントの整備によって学修者本位の教育の転換を目指す。(全4話中第3話)
時間:11:07
収録日:2019/10/28
追加日:2019/12/13
カテゴリー:
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●この30年で、人口は減っているのに大学は増えている


 続いて、大学教育の改革です。大学教育の改革は一言でいうと、入口・中身・出口の一貫した教育を目指すというものです。

 これは、社会から見た大学の状況を整理したものです。左側が1990年で、右側が2019年です。1990年は今の高校生や大学生の保護者が大学に通っていた時代です。あるいは大手企業の人事部長や人事課長が大学に行っていた時代だと考えてください。

 その当時は、大学に進学する18歳の人口が200万人を超えていました。そして今は、なんと4割減って120万人を切っている状況です。その一方、大学の数は507校から786校と、1.5倍に増えています。これは不思議ですよね。おそらく、企業はこのマーケットになかなか参入できません。いわゆるレッドオーシャン(血の海)であり、競争が激しいシュリンクマーケットです。


●大学進学率の上昇が大学増加を引き起こした


 なぜ大学はこれだけ増えることができたのでしょうか。実は、この図の下にある進学率が大きく高まったということが原因です。1990年の大学進学率はなんと24.6パーセントでした。小学校でいうとクラスの4人に1人しか大学に行かなかったということです。この割合についてクイズを出すと、ほとんどの人が間違えます。当時かなりのボリュームを占めていたのが、高卒就職、短大進学です。

 2019年の大学進学率は、53.7パーセントでした。これは大学だけの数字です。そうなると、以前の約2倍以上、小学校でいうとクラスの半数以上の人が大学に進学するという時代になってきたのです。これで大学は、ある意味で救われたといえるかもしれません。


●新しい学部名称が増加した


 一方、図の中に「学士の学位に付記する専攻分野の名称」という分かりづらい表現がありますが、これは何かというとは、学部の名称だと思ってください。1991年までは、大学の学部名称は、29種類にとどまっていました。法学部・商学部・教育学部・理学部・農学部・獣医学部・理工学部といった簡素な名称で、29の領域が定められていました。

 しかし、時代が変わり、規制緩和と複合的な分野の必要性から、学部名称の見直しが行われました。その結果、なんと現在では700以上の学部の名称があります。そして、その6割が、一大学のみが使っている唯一名称です...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。