教育改革で何が変わるのか~2020年改革の解説
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大学教育改革で入口・中身・出口の一貫した教育を目指す
教育改革で何が変わるのか~2020年改革の解説(3)大学教育改革
小林浩(リクルート進学総研所長・カレッジマネジメント編集長)
大学教育改革は、入学時、在学時、卒業時を一貫した視座から改善していくことを目的としている。大学数や学部名称の増加などによって、大学教育に対しては教育内容やその質に対する疑問が投げかけられるようになった。大学教育改革はそれに対して、教学マネジメントの整備によって学修者本位の教育の転換を目指す。(全4話中第3話)
時間:11分07秒
収録日:2019年10月28日
追加日:2019年12月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●この30年で、人口は減っているのに大学は増えている


 続いて、大学教育の改革です。大学教育の改革は一言でいうと、入口・中身・出口の一貫した教育を目指すというものです。

 これは、社会から見た大学の状況を整理したものです。左側が1990年で、右側が2019年です。1990年は今の高校生や大学生の保護者が大学に通っていた時代です。あるいは大手企業の人事部長や人事課長が大学に行っていた時代だと考えてください。

 その当時は、大学に進学する18歳の人口が200万人を超えていました。そして今は、なんと4割減って120万人を切っている状況です。その一方、大学の数は507校から786校と、1.5倍に増えています。これは不思議ですよね。おそらく、企業はこのマーケットになかなか参入できません。いわゆるレッドオーシャン(血の海)であり、競争が激しいシュリンクマーケットです。


●大学進学率の上昇が大学増加を引き起こした


 なぜ大学はこれだけ増えることができたのでしょうか。実は、この図の下にある進学率が大きく高まったということが原因です。1990年の大学進学率はなんと24.6パーセントでした。小学校でいうとクラスの4人に1人しか大学に行かなかったということです。この割合についてクイズを出すと、ほとんどの人が間違えます。当時かなりのボリュームを占めていたのが、高卒就職、短大進学です。

 2019年の大学進学率は、53.7パーセントでした。これは大学だけの数字です。そうなると、以前の約2倍以上、小学校でいうとクラスの半数以上の人が大学に進学するという時代になってきたのです。これで大学は、ある意味で救われたといえるかもしれません。


●新しい学部名称が増加した


 一方、図の中に「学士の学位に付記する専攻分野の名称」という分かりづらい表現がありますが、これは何かというとは、学部の名称だと思ってください。1991年までは、大学の学部名称は、29種類にとどまっていました。法学部・商学部・教育学部・理学部・農学部・獣医学部・理工学部といった簡素な名称で、29の領域が定められていました。

 しかし、時代が変わり、規制緩和と複合的な分野の必要性から、学部名称の見直しが行われました。その結果、なんと現在では700以上の学部の名称があります。そして、その6割が、一大学のみが使っている唯一名称です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄