●軍人皇帝時代に終止符を打ったディオクレティアヌス
ディオクレティアヌスは、50年間続いた軍人皇帝時代に終止符を打った、大変な立役者です。その彼が、おそらくカリヌスを殺したのではないか。直接に手を下さなくても、そのように仕向けたのではないかといわれています。彼はそういうことの非常に巧みな人物だったらしいのです。
ディオクレティアヌスは皇帝になると、まず共治帝を立てました。2人の正帝と2人の副帝をつくり、合計4人による統治です。
それまでの軍人皇帝の時代は、皇帝の後継者が不明瞭でした。ただ、ウァレリアヌスとカリヌスのように2人皇帝が立ち、息子のほうが後継者として皇帝位を継ぐ例はありました。そこで、息子でなくても同様に、つまり正帝と副帝というシステムでやっておけば、誰が次の皇帝になるかは明確です。そのように2人の正帝と2人の副帝と合わせた4人の皇帝による統治を「テトラルキア(四分治制)」といいます。このような改革から、まずスタートを切ります。
●小さな政府の徴税改革
次に、インフレ状態への方策です。当時は兵士の給料に充てるため、どんどん貨幣を発行しては支払わなければならず、さらに戦費もかさみました。それらに対して貨幣の質を落として対処するため、次第にインフレーションが進んでいくようになっていました。そうなると、貨幣に一定の価値がなくなり、劣化・悪質化が進みます。そこで、財政改革をする必要があると彼は判断したのです。
そこで、ディオクレティアヌスは徴税システムを刷新します。この徴税請負人の例が典型的に示すように、ローマは基本的にチープ・ガバメントでした。ローマ帝国というと、事務を司る巨大な官僚軍団がいたように想像されがちですが、そうではなかったのです。軍人はたくさんいますが、管理システムは非常に簡略なものでした。
属州の要所要所にはローマの役人が派遣されるので、属州総督などはローマから派遣された役人でした。しかし、それぞれの総督が管理する個々の事務官は必ずしもローマの正規の役人ではなく、今でいう現地採用組が多かった。だから、国家管理としては非常に簡素なシステムであるわけです。
ローマは、軍団を維持するために莫大な戦費や軍人の給料が必要だったけれども、事務軍団にはそれほどお金がかからなかったということです。しかし全体として貨幣が悪化していった...