軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
帝国立て直しに尽力したデキウスが悪帝である理由
第2話へ進む
50年で約70人の皇帝が乱立した軍人皇帝時代
軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(1)軍人皇帝の出現と乱立
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
軍人皇帝時代は「3世紀の危機」とも呼ばれている。ローマ皇帝の地位が軍人出身者によって占められ、頻繁に交替した激動の時代である。235年のアレクサンデル・セウェルス暗殺から285年のディオクレティアヌス帝まで、約半世紀のローマ帝国について、東京大学名誉教授の本村凌二氏が語る。(全6話中第1話)
時間:12分38秒
収録日:2018年8月29日
追加日:2019年1月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●バルカン半島出身者が多かった軍人皇帝


 アレクサンデル・セウェルスという、セウェルス帝の血脈につながる皇帝は、若くして殺されてしまいます。彼を殺したのがマクシミヌス・トラクス。非常に大男で、身長2メートル以上あったのではないかといわれる人物です。

 彼はアレクサンデル・セウェルスを殺して自分が皇帝になると言い出しますが、元老院貴族から非常に疎んじられます。大男であること、ローマ・イタリアと縁のない貧しい家庭に生まれ、非常に粗野極まりない男であったことから、「あんな野蛮なやつが」とか、「あんな粗野なやつが」と嫌われたわけです。

 ローマ皇帝というと、皆さんは当然ローマやイタリア出身の皇帝が多いだろうと思われるでしょう。前にも言ったように、正式なローマ皇帝は、元老院からその地位を認められる必要があり、そのような人がアウグストゥスから始まって77人を数えます。その中では、ローマ・イタリア出身の皇帝を押さえて、バルカン半島の出身者が一番多く、77人中24人がバルカン半島の出身者です。

 なぜバルカン半島なのか。実は、バルカン半島出身皇帝の多くは、紀元3世紀のいわゆる「軍人皇帝」といわれる時代に集中しています。3世紀の軍人皇帝の時代にバルカン半島の出身者が多く皇帝として出てきたのには、軍事ラインの関係があります。


●自称を含め、50年で約70人の皇帝が乱立した時代


 ローマ帝国の北方では、ゲルマン民族が国境の向こうから機をうかがっています。彼らに対処するため、ライン川・ドナウ川方面を北方戦線として、軍団を配置していました。また、東方にはパルティアという古くからの勢力がいます。ペルシャ・イラン系の人々ですが、当時はパルティアと呼ばれていました。彼らとも戦いを繰り広げます。

 つまり、北方戦線ではゲルマン民族と、東方戦線ではパルティアと戦うために、常にそれらの方面に軍隊の多くを配属させることになりました。そのため、北方戦線や東方戦線で軍功を挙げ、軍事的な勝利を収めた軍人が軍団の中で声望を集めます。そのような者たちが皇帝に祭り上げられるという繰り返しがありました。その結果、77人のローマ全皇帝のうちの26人ほどが「正式」な軍人皇帝ということになります。

 「正式」とわざわざ言ったのは、元老院によって公認されていない「正式でない」皇帝もいたからです。その中には、軍団から祭...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓