テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

50年で約70人の皇帝が乱立した軍人皇帝時代

軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(1)軍人皇帝の出現と乱立

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
情報・テキスト
軍人皇帝時代は「3世紀の危機」とも呼ばれている。ローマ皇帝の地位が軍人出身者によって占められ、頻繁に交替した激動の時代である。235年のアレクサンデル・セウェルス暗殺から285年のディオクレティアヌス帝まで、約半世紀のローマ帝国について、東京大学名誉教授の本村凌二氏が語る。(全6話中第1話)
時間:12:38
収録日:2018/08/29
追加日:2019/01/03
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●バルカン半島出身者が多かった軍人皇帝


 アレクサンデル・セウェルスという、セウェルス帝の血脈につながる皇帝は、若くして殺されてしまいます。彼を殺したのがマクシミヌス・トラクス。非常に大男で、身長2メートル以上あったのではないかといわれる人物です。

 彼はアレクサンデル・セウェルスを殺して自分が皇帝になると言い出しますが、元老院貴族から非常に疎んじられます。大男であること、ローマ・イタリアと縁のない貧しい家庭に生まれ、非常に粗野極まりない男であったことから、「あんな野蛮なやつが」とか、「あんな粗野なやつが」と嫌われたわけです。

 ローマ皇帝というと、皆さんは当然ローマやイタリア出身の皇帝が多いだろうと思われるでしょう。前にも言ったように、正式なローマ皇帝は、元老院からその地位を認められる必要があり、そのような人がアウグストゥスから始まって77人を数えます。その中では、ローマ・イタリア出身の皇帝を押さえて、バルカン半島の出身者が一番多く、77人中24人がバルカン半島の出身者です。

 なぜバルカン半島なのか。実は、バルカン半島出身皇帝の多くは、紀元3世紀のいわゆる「軍人皇帝」といわれる時代に集中しています。3世紀の軍人皇帝の時代にバルカン半島の出身者が多く皇帝として出てきたのには、軍事ラインの関係があります。


●自称を含め、50年で約70人の皇帝が乱立した時代


 ローマ帝国の北方では、ゲルマン民族が国境の向こうから機をうかがっています。彼らに対処するため、ライン川・ドナウ川方面を北方戦線として、軍団を配置していました。また、東方にはパルティアという古くからの勢力がいます。ペルシャ・イラン系の人々ですが、当時はパルティアと呼ばれていました。彼らとも戦いを繰り広げます。

 つまり、北方戦線ではゲルマン民族と、東方戦線ではパルティアと戦うために、常にそれらの方面に軍隊の多くを配属させることになりました。そのため、北方戦線や東方戦線で軍功を挙げ、軍事的な勝利を収めた軍人が軍団の中で声望を集めます。そのような者たちが皇帝に祭り上げられるという繰り返しがありました。その結果、77人のローマ全皇帝のうちの26人ほどが「正式」な軍人皇帝ということになります。

 「正式」とわざわざ言ったのは、元老院によって公認されていない「正式でない」皇帝もいたからです。その中には、軍団から祭り上げられ、「自分は皇帝だ」と言い出す者たちも出ていました。これを「僭称(せんしょう)帝」といいます。そのような皇帝がおよそ40数名。ですから、公認と非公認を合わせると、およそ70人の「皇帝」が、わずか50年の軍人皇帝時代に乱立したわけです。


●マクシミヌスの対抗馬として祭り上げられた皇帝


 僭称帝まで取り上げるときりがないので、正式に皇帝と認められた26人ほどの皇帝の中でも特に、先ほど言ったマクシミヌス・トラクスからお話をしていきます。この人は「トラクス」という名前から分かるようにトラキア(現在のブルガリアあたり)出身であったらしいのです。あるいは、もう少し北の方のモエシアだったのではないかともいわれています。いずれにせよ、広い意味でのバルカン半島出身者でした。

 マクシミヌス・トラクスが粗野だの野蛮だのと嫌われていたため、元老院は一旦彼の帝位を認めておきながら、ゴルディアヌスという由緒正しい貴族の血をひいた、別の皇帝を立てます。この時すでにゴルディアヌスは80歳という年齢で、当時の80歳ですから非常な高齢でした。そこで、自分の息子と一緒にやっていこうともくろみ、ゴルディアヌス2世を「共治帝」として立てます。ところが、まだ50代だったゴルディアヌス2世は帝位についてすぐ戦争に出かけて、戦死してしまうのです。

 息子に一緒に頑張ってもらいたいと思っていた父親のゴルディアヌス1世にとっては、大変なショックです。悲観のあまり、彼は自ら命を絶ってしまいます。この期間が約1カ月しかなかった。つまり皇帝になって1カ月の間に息子を亡くし、自分自身も自ら命を絶ってしまったわけです。由緒正しいだけに、どこか線の細いところがあった人ではないかと思われます。


●5人の皇帝が立ち、亡くなっていった238年


 マクシミヌスに対抗してゴルディアヌスを立てた元老院は、父と息子の二人がともに亡くなってしまうので慌てふためきます。下手をすると、マクシミヌスがローマにやってきて、自分たちを皆殺しにしかねないからです。

 実際にマクシミヌスは、ローマ皇帝としてローマに進軍していくことになります。ただ、それまでのマクシミヌス軍団は、主に北アフリカで、当時のローマ人からすると蛮族を相手に戦って戦果をあげてきた部隊です。そのような兵士たちにとって、ローマに進軍して、同胞であるローマ人を相手に戦わねばならないのはと...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。