軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
帝国立て直しに尽力したデキウスが悪帝である理由
第2話へ進む
50年で約70人の皇帝が乱立した軍人皇帝時代
軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(1)軍人皇帝の出現と乱立
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
軍人皇帝時代は「3世紀の危機」とも呼ばれている。ローマ皇帝の地位が軍人出身者によって占められ、頻繁に交替した激動の時代である。235年のアレクサンデル・セウェルス暗殺から285年のディオクレティアヌス帝まで、約半世紀のローマ帝国について、東京大学名誉教授の本村凌二氏が語る。(全6話中第1話)
時間:12分38秒
収録日:2018年8月29日
追加日:2019年1月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●バルカン半島出身者が多かった軍人皇帝


 アレクサンデル・セウェルスという、セウェルス帝の血脈につながる皇帝は、若くして殺されてしまいます。彼を殺したのがマクシミヌス・トラクス。非常に大男で、身長2メートル以上あったのではないかといわれる人物です。

 彼はアレクサンデル・セウェルスを殺して自分が皇帝になると言い出しますが、元老院貴族から非常に疎んじられます。大男であること、ローマ・イタリアと縁のない貧しい家庭に生まれ、非常に粗野極まりない男であったことから、「あんな野蛮なやつが」とか、「あんな粗野なやつが」と嫌われたわけです。

 ローマ皇帝というと、皆さんは当然ローマやイタリア出身の皇帝が多いだろうと思われるでしょう。前にも言ったように、正式なローマ皇帝は、元老院からその地位を認められる必要があり、そのような人がアウグストゥスから始まって77人を数えます。その中では、ローマ・イタリア出身の皇帝を押さえて、バルカン半島の出身者が一番多く、77人中24人がバルカン半島の出身者です。

 なぜバルカン半島なのか。実は、バルカン半島出身皇帝の多くは、紀元3世紀のいわゆる「軍人皇帝」といわれる時代に集中しています。3世紀の軍人皇帝の時代にバルカン半島の出身者が多く皇帝として出てきたのには、軍事ラインの関係があります。


●自称を含め、50年で約70人の皇帝が乱立した時代


 ローマ帝国の北方では、ゲルマン民族が国境の向こうから機をうかがっています。彼らに対処するため、ライン川・ドナウ川方面を北方戦線として、軍団を配置していました。また、東方にはパルティアという古くからの勢力がいます。ペルシャ・イラン系の人々ですが、当時はパルティアと呼ばれていました。彼らとも戦いを繰り広げます。

 つまり、北方戦線ではゲルマン民族と、東方戦線ではパルティアと戦うために、常にそれらの方面に軍隊の多くを配属させることになりました。そのため、北方戦線や東方戦線で軍功を挙げ、軍事的な勝利を収めた軍人が軍団の中で声望を集めます。そのような者たちが皇帝に祭り上げられるという繰り返しがありました。その結果、77人のローマ全皇帝のうちの26人ほどが「正式」な軍人皇帝ということになります。

 「正式」とわざわざ言ったのは、元老院によって公認されていない「正式でない」皇帝もいたからです。その中には、軍団から祭...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫