軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今も謎に包まれているアウレリアヌス帝暗殺の原因
軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(4)ガリア帝国とアウレリアヌス
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
260年代、ローマ帝国西部に大きな異変が起こっていた。「ガリア帝国」独立の動きである。これが静まると、アウレリアヌスという優れた皇帝が登場することになる。今回は、ローマ3世紀の危機を象徴する軍人皇帝たちについて語る。(全6話中第4話)
時間:10分56秒
収録日:2018年8月29日
追加日:2019年1月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●分離したガリア帝国がガリエヌスによって滅ぼされる


 260年代には、ローマ帝国の西部で、もう一つの大きな異変が起こっています。今のフランスを中心とする「ガリア」と呼ばれた地域に、ポストゥムスという皇帝のような人物が出てきたのです。もちろん正式に皇帝と認められたわけではありませんが、彼らはもうローマ帝国の属州を名乗りません。ローマ帝国内に、独立した別の帝国をつくろうとする皇帝たちが、ガリアを中心に出てきました。

 当時、正式にローマ皇帝だったのはガリエヌスです。しかし、ローマ帝国内にできたガリア帝国では、その内部で権力争いが起きます。10年ほどの間に5人の皇帝が殺されては出てきて、まるで権力争いによる軍人皇帝のシステムが出来上がっているかのようでした。

 分離したガリア帝国は、最終的にはガリエヌスによって滅ぼされます。別の形を取ろうとしたガリア帝国とともに、ローマ帝国からの分離運動もなくなってしまいます。

 結局、ローマ帝国全体としては軍人皇帝の時代が、ウァレリアヌス、ガリエヌス、クラウディウス2世と続いていきます。

 クラウディウス2世が疫病で亡くなった後はクィンティッルスという皇帝が出ます。彼はどうも人望がなかったのでしょう。軍人として期待されたほどの成果を挙げられなかったこともあり、精神的にかなり追い詰められ、最終的には自ら命を絶ってしまいます。即位したのは270年ですが、その後数カ月以内に、皇帝の地位についたまま自殺することになるわけです。


●「アウレリアヌスの城壁」をつくったアウレリアヌス帝


 その後、アウレリアヌスという皇帝が出ます。人間的にも非常に優れた面があったようですが、特に有名なのはローマに遺る城壁です。

 ローマの街に行くと、最古の「セルウィスの城壁」が最も内側にあります。紀元前5~6世紀に造られたので、きちんとした城壁というより、土を盛った土塁に近いものです。この城壁は、紀元5世紀まではずっと修復されて形を保っていました。

 しかし、軍人皇帝の時代、帝国の内部でもしょっちゅう軍隊同士の争いが起こるようになったので、ローマの街そのものもより堅固に防衛を固めなければならないというので、「アウレリアヌスの城壁」が外側に造られます。

 これは立派な城壁で、現在ローマに行って城壁として遺っているのは、全長約20キロにわたる「アウレリアヌ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫