軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今も謎に包まれているアウレリアヌス帝暗殺の原因
軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(4)ガリア帝国とアウレリアヌス
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
260年代、ローマ帝国西部に大きな異変が起こっていた。「ガリア帝国」独立の動きである。これが静まると、アウレリアヌスという優れた皇帝が登場することになる。今回は、ローマ3世紀の危機を象徴する軍人皇帝たちについて語る。(全6話中第4話)
時間:10分56秒
収録日:2018年8月29日
追加日:2019年1月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●分離したガリア帝国がガリエヌスによって滅ぼされる


 260年代には、ローマ帝国の西部で、もう一つの大きな異変が起こっています。今のフランスを中心とする「ガリア」と呼ばれた地域に、ポストゥムスという皇帝のような人物が出てきたのです。もちろん正式に皇帝と認められたわけではありませんが、彼らはもうローマ帝国の属州を名乗りません。ローマ帝国内に、独立した別の帝国をつくろうとする皇帝たちが、ガリアを中心に出てきました。

 当時、正式にローマ皇帝だったのはガリエヌスです。しかし、ローマ帝国内にできたガリア帝国では、その内部で権力争いが起きます。10年ほどの間に5人の皇帝が殺されては出てきて、まるで権力争いによる軍人皇帝のシステムが出来上がっているかのようでした。

 分離したガリア帝国は、最終的にはガリエヌスによって滅ぼされます。別の形を取ろうとしたガリア帝国とともに、ローマ帝国からの分離運動もなくなってしまいます。

 結局、ローマ帝国全体としては軍人皇帝の時代が、ウァレリアヌス、ガリエヌス、クラウディウス2世と続いていきます。

 クラウディウス2世が疫病で亡くなった後はクィンティッルスという皇帝が出ます。彼はどうも人望がなかったのでしょう。軍人として期待されたほどの成果を挙げられなかったこともあり、精神的にかなり追い詰められ、最終的には自ら命を絶ってしまいます。即位したのは270年ですが、その後数カ月以内に、皇帝の地位についたまま自殺することになるわけです。


●「アウレリアヌスの城壁」をつくったアウレリアヌス帝


 その後、アウレリアヌスという皇帝が出ます。人間的にも非常に優れた面があったようですが、特に有名なのはローマに遺る城壁です。

 ローマの街に行くと、最古の「セルウィスの城壁」が最も内側にあります。紀元前5~6世紀に造られたので、きちんとした城壁というより、土を盛った土塁に近いものです。この城壁は、紀元5世紀まではずっと修復されて形を保っていました。

 しかし、軍人皇帝の時代、帝国の内部でもしょっちゅう軍隊同士の争いが起こるようになったので、ローマの街そのものもより堅固に防衛を固めなければならないというので、「アウレリアヌスの城壁」が外側に造られます。

 これは立派な城壁で、現在ローマに行って城壁として遺っているのは、全長約20キロにわたる「アウレリアヌ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子