軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今も謎に包まれているアウレリアヌス帝暗殺の原因
軍人皇帝時代のローマ史~ローマ史講座Ⅹ(4)ガリア帝国とアウレリアヌス
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
260年代、ローマ帝国西部に大きな異変が起こっていた。「ガリア帝国」独立の動きである。これが静まると、アウレリアヌスという優れた皇帝が登場することになる。今回は、ローマ3世紀の危機を象徴する軍人皇帝たちについて語る。(全6話中第4話)
時間:10分56秒
収録日:2018年8月29日
追加日:2019年1月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●分離したガリア帝国がガリエヌスによって滅ぼされる


 260年代には、ローマ帝国の西部で、もう一つの大きな異変が起こっています。今のフランスを中心とする「ガリア」と呼ばれた地域に、ポストゥムスという皇帝のような人物が出てきたのです。もちろん正式に皇帝と認められたわけではありませんが、彼らはもうローマ帝国の属州を名乗りません。ローマ帝国内に、独立した別の帝国をつくろうとする皇帝たちが、ガリアを中心に出てきました。

 当時、正式にローマ皇帝だったのはガリエヌスです。しかし、ローマ帝国内にできたガリア帝国では、その内部で権力争いが起きます。10年ほどの間に5人の皇帝が殺されては出てきて、まるで権力争いによる軍人皇帝のシステムが出来上がっているかのようでした。

 分離したガリア帝国は、最終的にはガリエヌスによって滅ぼされます。別の形を取ろうとしたガリア帝国とともに、ローマ帝国からの分離運動もなくなってしまいます。

 結局、ローマ帝国全体としては軍人皇帝の時代が、ウァレリアヌス、ガリエヌス、クラウディウス2世と続いていきます。

 クラウディウス2世が疫病で亡くなった後はクィンティッルスという皇帝が出ます。彼はどうも人望がなかったのでしょう。軍人として期待されたほどの成果を挙げられなかったこともあり、精神的にかなり追い詰められ、最終的には自ら命を絶ってしまいます。即位したのは270年ですが、その後数カ月以内に、皇帝の地位についたまま自殺することになるわけです。


●「アウレリアヌスの城壁」をつくったアウレリアヌス帝


 その後、アウレリアヌスという皇帝が出ます。人間的にも非常に優れた面があったようですが、特に有名なのはローマに遺る城壁です。

 ローマの街に行くと、最古の「セルウィスの城壁」が最も内側にあります。紀元前5~6世紀に造られたので、きちんとした城壁というより、土を盛った土塁に近いものです。この城壁は、紀元5世紀まではずっと修復されて形を保っていました。

 しかし、軍人皇帝の時代、帝国の内部でもしょっちゅう軍隊同士の争いが起こるようになったので、ローマの街そのものもより堅固に防衛を固めなければならないというので、「アウレリアヌスの城壁」が外側に造られます。

 これは立派な城壁で、現在ローマに行って城壁として遺っているのは、全長約20キロにわたる「アウレリアヌ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治