独裁の世界史~番外編:世界史を一気通貫で見渡せる本
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『ビジュアルマップ大図鑑 世界史』で一生モノの教養を学ぶ
独裁の世界史~番外編:世界史を一気通貫で見渡せる本
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「独裁」をキーワードとして動画で世界史を一気通貫するのが本シリーズ講義だが、図版や地図を中心としたビジュアルと分かりやすい解説で人類史ともいえる世界の歴史を一気通貫できるのが、『ビジュアルマップ大図鑑 世界史』である。日本版を監修した本村凌二氏が「担当できて幸運だった」と喜ぶのは、どういう理由があったからだろうか。
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分35秒
収録日:2020年8月7日
追加日:2020年10月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●2ページ見開きごとに人類史を学べる『ビジュアルマップ大図鑑 世界史』


―― 本村先生にはこの間、「独裁の世界史」というタイトルのもと、古代ギリシアから現代まで(配信は後日)を一気通貫する形でお話しいただいてまいりました。最近、それをまさにビジュアルで一気通貫して見るようなご本が出たということをお聞きしましたが、これがその本でございますか。

本村 ええ。これは『ビジュアルマップ大図鑑 世界史』という本で、私が日本語版の監修を務めました。スミソニアン協会という権威ある、知的な仕事をしている機関が原著を監修しています。

 全体に非常に充実した記述で、例えばここからが先史時代の章ですが、アルタミラの壁画のような図版をまじえて「人類の誕生」を探っていきます。それから、ペルシア帝国についての記述があったり、漢帝国やローマの樹立、「ローマ帝国の絶頂期」という項目があったりします。印刷術が発明された時代についても、このように図版と地図で経緯が確かめられます。

 ここは、オスマン帝国の統治についてです。先ほどローマ帝国の記述もお見せしましたが、両国の絶頂期を比べて見られるようになっています。ローマ帝国とオスマン帝国を比べてみると、地中海を挟みながら、西ヨーロッパの部分だけがオスマン帝国にはないことが明らかです。このように、興味に沿って2箇所を開けば、どこでどのように人類の営みが行われたかがすぐに比較できます。2ページ見開きによって、全ての人類史や世界史の項目を見ることができるからです。

 近代に入ってくると、工業化の問題が起こったり、第一次世界大戦に至る中でいろいろなところに戦争が起こってきたりします。それから、経済的な破綻として恐慌もあります。

 こちらは太平洋戦争における日本の状況で、真珠湾攻撃からミッドウェーの海戦にかけて、日本がどのようにしてだんだんと劣勢になっていくか、一つの地図で鮮明に分かったりします。


●「日本語版の監修を担当できたのは幸運だった」


本村 そのようにして、現代に至るまでの物語が約350ページにわたり、2ページずつで解説されています。大変ぜいたくでカラフル、しかも図案がたくさん入っている本です。

 定価は6,500円(+消費税)で高いようですが、一度飲みに行くとそのぐらいは消えることを思うと、決して高くはありません。こちらは本当に一生もので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留