独裁の世界史~番外編:世界史を一気通貫で見渡せる本
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『ビジュアルマップ大図鑑 世界史』で一生モノの教養を学ぶ
独裁の世界史~番外編:世界史を一気通貫で見渡せる本
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「独裁」をキーワードとして動画で世界史を一気通貫するのが本シリーズ講義だが、図版や地図を中心としたビジュアルと分かりやすい解説で人類史ともいえる世界の歴史を一気通貫できるのが、『ビジュアルマップ大図鑑 世界史』である。日本版を監修した本村凌二氏が「担当できて幸運だった」と喜ぶのは、どういう理由があったからだろうか。
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分35秒
収録日:2020年8月7日
追加日:2020年10月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●2ページ見開きごとに人類史を学べる『ビジュアルマップ大図鑑 世界史』


―― 本村先生にはこの間、「独裁の世界史」というタイトルのもと、古代ギリシアから現代まで(配信は後日)を一気通貫する形でお話しいただいてまいりました。最近、それをまさにビジュアルで一気通貫して見るようなご本が出たということをお聞きしましたが、これがその本でございますか。

本村 ええ。これは『ビジュアルマップ大図鑑 世界史』という本で、私が日本語版の監修を務めました。スミソニアン協会という権威ある、知的な仕事をしている機関が原著を監修しています。

 全体に非常に充実した記述で、例えばここからが先史時代の章ですが、アルタミラの壁画のような図版をまじえて「人類の誕生」を探っていきます。それから、ペルシア帝国についての記述があったり、漢帝国やローマの樹立、「ローマ帝国の絶頂期」という項目があったりします。印刷術が発明された時代についても、このように図版と地図で経緯が確かめられます。

 ここは、オスマン帝国の統治についてです。先ほどローマ帝国の記述もお見せしましたが、両国の絶頂期を比べて見られるようになっています。ローマ帝国とオスマン帝国を比べてみると、地中海を挟みながら、西ヨーロッパの部分だけがオスマン帝国にはないことが明らかです。このように、興味に沿って2箇所を開けば、どこでどのように人類の営みが行われたかがすぐに比較できます。2ページ見開きによって、全ての人類史や世界史の項目を見ることができるからです。

 近代に入ってくると、工業化の問題が起こったり、第一次世界大戦に至る中でいろいろなところに戦争が起こってきたりします。それから、経済的な破綻として恐慌もあります。

 こちらは太平洋戦争における日本の状況で、真珠湾攻撃からミッドウェーの海戦にかけて、日本がどのようにしてだんだんと劣勢になっていくか、一つの地図で鮮明に分かったりします。


●「日本語版の監修を担当できたのは幸運だった」


本村 そのようにして、現代に至るまでの物語が約350ページにわたり、2ページずつで解説されています。大変ぜいたくでカラフル、しかも図案がたくさん入っている本です。

 定価は6,500円(+消費税)で高いようですが、一度飲みに行くとそのぐらいは消えることを思うと、決して高くはありません。こちらは本当に一生もので...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新