四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ディオクレティアヌスが圧倒的リーダーシップで進めた改革
第2話へ進む
「ローマ帝国の危機」の時代に現れた偉大な皇帝
四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI(1)ディオクレティアヌス再評価
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「ローマ帝国の危機」といわれた3世紀に現れたのが、ディオクレティアヌスという皇帝である。彼はこれまであまり評価されてこなかったが、四分治制(テトラルキア)などの改革を行った偉大な皇帝なのだ、と本村凌二氏は力説する。ではなぜこれまで評価されなかったのか。(全6話中第1話)
時間:11分46秒
収録日:2019年2月26日
追加日:2019年9月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●ディオクレティアヌスが四分治制を始めた


 「ローマ帝国の非常に大きな危機だ」といわれた3世紀という時代ですが、半世紀の間に正規のローマ皇帝は26~27人いました。正規ではない、すなわち元老院で公認されていない皇帝を含めると70人ぐらいが50年の間に出てきて乱立した、大変に混乱した時代でした。

 それを克服したのが、284年に即位したディオクレティアヌスという皇帝なのです。私は2017年にちょうどヴェネツィアへ行きました。ヴェネツィアにはサン・マルコという寺院があります。そこのほんとに目立たないところの一角にこの写真にあるような彫像があるのです。

 そして、これは実はローマ史に詳しい人にとって非常に重要な彫像です。ディオクレティアヌスという皇帝が出てきた時、さまざまな改革をしていく中でローマ帝国があまりにも大きくなり過ぎたので、1人の皇帝で治めることはできないということになりました。

 そこで彼は、テトラルキア、四(よん)分治制、あるいは四(し)分治制といっていいのですが、4人の皇帝、すなわち正帝が2人で副帝が2人という4人の皇帝で分割して次の時代に備えるという形を取りました。4分割するのにはそういった地域的な広がりがあることと、次の後継者を指名しておけば混乱が起こらないということで、正帝が亡くなった場合には副帝がそれを継ぐということです。ディオクレティアヌスはそういったさまざまな意味での改革を行ったわけです。


●ディオクレティアヌスの彫像がガイドブックにも載っていない理由


 その時の4人の皇帝の彫像だというのがこのサン・マルコ広場の入口の所にあるのですが、目立たず、観光客はほとんど注目しません。ヴェネツィアの中でもサン・マルコ広場の中のサン・マルコ寺院の入り口の所ですから、本当はすごく目立つ所にあるのに、ほとんど誰も注目しないのですし、ガイドブックにも載ってなかったりします。

 ただ、やはりイタリア人やイタリアに詳しい人にとっては、かの四分治制を採ったディオクレティアヌスの彫像ということで、『Journal of Late Antiquity』という本の表紙にそれが使われています。この彫像が現在までサン・マルコ広場にポツンと置かれているというのは、実は前回のシリーズでお話ししたように、ディオクレティアヌスがキリスト教徒を迫害したからなのです。

 それで、私自身は大変偉大な皇帝だと思っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦