四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ディオクレティアヌスが圧倒的リーダーシップで進めた改革
第2話へ進む
「ローマ帝国の危機」の時代に現れた偉大な皇帝
四分治制時代のローマ史~ローマ史講座XI(1)ディオクレティアヌス再評価
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「ローマ帝国の危機」といわれた3世紀に現れたのが、ディオクレティアヌスという皇帝である。彼はこれまであまり評価されてこなかったが、四分治制(テトラルキア)などの改革を行った偉大な皇帝なのだ、と本村凌二氏は力説する。ではなぜこれまで評価されなかったのか。(全6話中第1話)
時間:11分46秒
収録日:2019年2月26日
追加日:2019年9月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●ディオクレティアヌスが四分治制を始めた


 「ローマ帝国の非常に大きな危機だ」といわれた3世紀という時代ですが、半世紀の間に正規のローマ皇帝は26~27人いました。正規ではない、すなわち元老院で公認されていない皇帝を含めると70人ぐらいが50年の間に出てきて乱立した、大変に混乱した時代でした。

 それを克服したのが、284年に即位したディオクレティアヌスという皇帝なのです。私は2017年にちょうどヴェネツィアへ行きました。ヴェネツィアにはサン・マルコという寺院があります。そこのほんとに目立たないところの一角にこの写真にあるような彫像があるのです。

 そして、これは実はローマ史に詳しい人にとって非常に重要な彫像です。ディオクレティアヌスという皇帝が出てきた時、さまざまな改革をしていく中でローマ帝国があまりにも大きくなり過ぎたので、1人の皇帝で治めることはできないということになりました。

 そこで彼は、テトラルキア、四(よん)分治制、あるいは四(し)分治制といっていいのですが、4人の皇帝、すなわち正帝が2人で副帝が2人という4人の皇帝で分割して次の時代に備えるという形を取りました。4分割するのにはそういった地域的な広がりがあることと、次の後継者を指名しておけば混乱が起こらないということで、正帝が亡くなった場合には副帝がそれを継ぐということです。ディオクレティアヌスはそういったさまざまな意味での改革を行ったわけです。


●ディオクレティアヌスの彫像がガイドブックにも載っていない理由


 その時の4人の皇帝の彫像だというのがこのサン・マルコ広場の入口の所にあるのですが、目立たず、観光客はほとんど注目しません。ヴェネツィアの中でもサン・マルコ広場の中のサン・マルコ寺院の入り口の所ですから、本当はすごく目立つ所にあるのに、ほとんど誰も注目しないのですし、ガイドブックにも載ってなかったりします。

 ただ、やはりイタリア人やイタリアに詳しい人にとっては、かの四分治制を採ったディオクレティアヌスの彫像ということで、『Journal of Late Antiquity』という本の表紙にそれが使われています。この彫像が現在までサン・マルコ広場にポツンと置かれているというのは、実は前回のシリーズでお話ししたように、ディオクレティアヌスがキリスト教徒を迫害したからなのです。

 それで、私自身は大変偉大な皇帝だと思っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留