独裁の世界史~ヴェネツィア編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
直接選挙の弊害に気づいたヴェネツィアが行ったこと
独裁の世界史~ヴェネツィア編(2)小さな国の発明と工夫
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ヴェネツィアは、国土や国家財政、官僚機構の最小化を目指した。その中から生まれたのが複式簿記や銀行のような近代システムだ。政治手法として彼らが選んだのは共和政だったが、規模の拡大によるジレンマを思いがけない選挙手法で解決している。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分12秒
収録日:2020年4月24日
追加日:2020年6月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●国家財政の規模を最小限に抑え、複式簿記と銀行を発明


本村 前回は、ヴェネツィア人が交易により外交術を磨いていった経緯をお話ししました。また、商業活動における彼らの知恵として、国家財政の規模はできるだけ最小限に抑え、なるべく金のかからないようなものにすることがありました。

―― ローマとの比較でいうと、よく言われるのがローマの「パンとサーカス」手法ですが、そのあたりはいかがでしょう。

本村 いや、それとは違うと思いますね。これはつまり国家財政のことで、ローマも国家財政という点では、意外にそれほど大きな規模ではないのです。

―― そこを肥大化させなかったわけですね。

本村 ええ。小さな地域におけるローカルな金持ちや富豪を自分たちの国家に取り込むことによって、肥大化させないようにしていたのですね。だから、全体としての国家財政と役人の規模をそんなに大きくしないことに、ヴェネツィアはまず意を注いだというわけです。

 それから「複式簿記」が出てきます。商業交易を行っていく際に合理的にさばけるような簿記や帳簿のシステムがつくられていきました。それから銀行もできました。現代の銀行とは少し違いますが、ある程度お金を預けておけば、一定の地域から一定の地域に現物のお金を運ばなくても、支店のようなところを通じて受け取れるということが、帳簿を用いることでできるようになりました。

―― 帳簿と伝票だけで済んでしまうわけですね。

本村 ええ。そういうシステムをある程度開発していただろうということで、商業交易でのし上がっていっているため、それに付随するさまざまな工夫が行われていました。それがヴェネツィアの特徴であって、できるだけ財政的にも最小規模の国家をヴェネツィアは体現しました。


●自由尊重の気風とドージェ直接選挙のジレンマ


本村 独裁政については、まず彼らはローマの発端の時期を見ていたでしょうし、ゲルマン民族が独裁政を敷いていたことも見ていました。そういう中にあって、ヴェネツィア人たちはできるだけ自分たちの自由を尊重する方向を選びました。

 彼らはそもそも発端において、ゴート人やゲルマン民族の一派がやってくることを嫌って避難しました。それは、自分たちの自由を守りたいという意識がことさら強かったからだと思います。だからこそ彼らは、自分たちの中に独裁者をできる限り登場...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑