独裁の世界史~ヴェネツィア編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
直接選挙の弊害に気づいたヴェネツィアが行ったこと
独裁の世界史~ヴェネツィア編(2)小さな国の発明と工夫
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ヴェネツィアは、国土や国家財政、官僚機構の最小化を目指した。その中から生まれたのが複式簿記や銀行のような近代システムだ。政治手法として彼らが選んだのは共和政だったが、規模の拡大によるジレンマを思いがけない選挙手法で解決している。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分12秒
収録日:2020年4月24日
追加日:2020年6月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●国家財政の規模を最小限に抑え、複式簿記と銀行を発明


本村 前回は、ヴェネツィア人が交易により外交術を磨いていった経緯をお話ししました。また、商業活動における彼らの知恵として、国家財政の規模はできるだけ最小限に抑え、なるべく金のかからないようなものにすることがありました。

―― ローマとの比較でいうと、よく言われるのがローマの「パンとサーカス」手法ですが、そのあたりはいかがでしょう。

本村 いや、それとは違うと思いますね。これはつまり国家財政のことで、ローマも国家財政という点では、意外にそれほど大きな規模ではないのです。

―― そこを肥大化させなかったわけですね。

本村 ええ。小さな地域におけるローカルな金持ちや富豪を自分たちの国家に取り込むことによって、肥大化させないようにしていたのですね。だから、全体としての国家財政と役人の規模をそんなに大きくしないことに、ヴェネツィアはまず意を注いだというわけです。

 それから「複式簿記」が出てきます。商業交易を行っていく際に合理的にさばけるような簿記や帳簿のシステムがつくられていきました。それから銀行もできました。現代の銀行とは少し違いますが、ある程度お金を預けておけば、一定の地域から一定の地域に現物のお金を運ばなくても、支店のようなところを通じて受け取れるということが、帳簿を用いることでできるようになりました。

―― 帳簿と伝票だけで済んでしまうわけですね。

本村 ええ。そういうシステムをある程度開発していただろうということで、商業交易でのし上がっていっているため、それに付随するさまざまな工夫が行われていました。それがヴェネツィアの特徴であって、できるだけ財政的にも最小規模の国家をヴェネツィアは体現しました。


●自由尊重の気風とドージェ直接選挙のジレンマ


本村 独裁政については、まず彼らはローマの発端の時期を見ていたでしょうし、ゲルマン民族が独裁政を敷いていたことも見ていました。そういう中にあって、ヴェネツィア人たちはできるだけ自分たちの自由を尊重する方向を選びました。

 彼らはそもそも発端において、ゴート人やゲルマン民族の一派がやってくることを嫌って避難しました。それは、自分たちの自由を守りたいという意識がことさら強かったからだと思います。だからこそ彼らは、自分たちの中に独裁者をできる限り登場...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫