独裁の世界史~ヴェネツィア編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヴェネツィアがナポレオン登場まで共和政を維持した理由
独裁の世界史~ヴェネツィア編(1)ヴェネツィアの成立
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
現在も「水の都」と親しまれるヴェネツィアは、海運と交易により発展した国家である。彼らの政治形態は「小さな政府」を志し、5世紀の成立以来ナポレオンが登場する19世紀まで共和政の基本を崩さなかった。なぜそんなことが可能だったのだろうか。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分55秒
収録日:2019年12月19日
追加日:2020年5月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●ナポレオン登場まで共和政を守ったヴェネツィア


―― 「独裁の世界史」、ローマに続いて今度はヴェネツィアのお話をうかがいたく思います。前のローマ編では、500年続いた共和政がだんだん変質していき、最終的には五賢帝の時代を経て、ついに元老がローマ皇帝の臣下的な立場になっていくということでした。

 一方、ヴェネツィアの歴史は5世紀ぐらいから始まり、最後はナポレオンに征服されるわけですが、その間は共和政的なものを比較的維持できたという認識でよろしいでしょうか。

本村 前期においては純粋に共和政的なものと言っていいと思いますが、やはり後期になるとだんだん共和政も変質していったと捉えることができるでしょう。ただ、ローマのように帝国といった形にはなりませんでした。ヴェネツィアがどのようにして共和政国家をできるだけ守っていったかということは、やはり世界史の中で非常に大きな意味を持っていると思います。

―― そこは面白いですね。ナポレオンは1800年代まで活躍するので、ヴェネツィアは5世紀以降1400年近く、形を変えつつもずっとその体制を続けていったことになります。ローマの場合は、どんどん市民権が拡大して、ローマの域内だったものもどんどんと拡大した。おそらくそれによって、元老院のあり方などもいろいろ変わっていったところがあると思います。そのあたり、ヴェネツィアは、長い歴史としてどういう形を取っていったのでしょうか。

本村 ヴェネツィアは基本的に最小面積で最小人口という国家であったにもかかわらず、最強の通商交易国家でもありました。つまり、自分たちが実際に住む場所としては、ヴェネツィアという極端に狭い地域に閉じ込められていながら、実際に活動する場は地中海全域に及んでいるという形でした。


●ゲルマン諸族の侵入を避け人工島に国家を創設


本村 彼らは5世紀の、ちょうどローマ帝国が衰退した時期にゴート族やブルグント族といったゲルマン諸族の侵入を受け、その侵入による難を避けるためにラグーナ(潟)に移住します。

―― 干潟ですね。

本村 そうです。潟に人々が移住した。しかし、そこに移住してきた最初の頃は、あくまでもゲルマン人がやってきたから避難したという形でした。ラグーナというのは、その中がきちんと整備されないと簡単に住めるものではないのですが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦