独裁の世界史~ヴェネツィア編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経済の持つ意味にいち早く気づいていたヴェネツィアの知恵
独裁の世界史~ヴェネツィア編(4)日本がヴェネツィアに学ぶべきこと
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
小国でありながら、通商国家として、また海運国家として覇権を示したヴェネツィアには、今の日本が学ぶべき点が多数ある。いたずらに強国と争わず、自らの特性を知った国のシステムづくりに邁進することも、その一つだ。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分16秒
収録日:2019年12月19日
追加日:2020年6月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治家としての見識を維持していくにはどうしたらいいか


―― 前回のお話の中に、2世、3世議員の話がありました。また、ヴェネツィアがくじ引きなどにこだわったのは、変な野心を持った人物が政治の枢要な地位に就くことを除外する、排除するというところだったことも、重ねて教えていただきました。そうなると、ある程度は世襲制があったほうが、変な野心を持って国を引っかき回そうとする人たちの出る危険性を減らせるというところであるわけですね。

本村 日本の今の政治というのは、全て選挙で選ばれるためにあって、選挙が終われば何も関係ないというような変な方向に行っているのではないかと思うのです。そういう人たちを見ていると、そのように私には見えてしまいます。

―― そうですね。選挙に勝てばいいみたいなところはあるかもしれませんね。

本村 世襲であれば、そういう弊害には陥らないのではないか。もちろん他の要因が出てくるかもしれません。少なくとも国政に行うのにふさわしいだけの資産や見識を維持していくにはどうしたらいいか、ということは課題として出てくると思います。

―― そうですね。今の日本では、もともと貴族院として「良識の府」といわれてきた参議院が、普通の衆議院と変わらない位置付けになっているところもあります。今後、良識なり見識なり、野心的なものをいかに防ぐかということを考えるためには、制度設計を少しいろいろ考えないといけないところかもしれません。


●平等偏重の社会において大事なこと


本村 あまりにも「平等」を偏重して、いろいろな意味で情報が漏れないように、多様なシステムを作っているのだろうと思います。そこはともかくとして、変な平等主義というのはどうかと思います。それぞれに優れた人間がいることを考えに入れていない。実際には、国語が得意で数学ができない人もいれば、数学が得意で英語ができない人もいる。英語と数学と国語が全部できても体育ができない人や、英語と数学と国語ができて、体育もできる人は人が悪いとか。というように、それぞれに特徴があるわけで、われわれがそうした人の資質を一片だけで捉えない、つまり点数だけで考えないことが大事でしょう。

 私は東京大学で長く教え、いろいろな東大生を見てきました。たしかに点数的な優秀さを持った学生がたくさん集まっている。しかし、例えばあるものを詳しくや...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜