独裁の世界史~ヴェネツィア編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜヴェネツィアは議員の世襲制が行われていたのか
独裁の世界史~ヴェネツィア編(3)世襲制は必要か否か
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ヴェネツィアの長い繁栄を支えたのは、ローマのカエサルのように傑出した「一人」ではない。独自の「くじ」と組み合わせた選挙によって選ばれるようになった、能力のある人々である。そこにあるのは、野心的な個人を排除するシステムである。その一方で、議員の世襲制は行われていた。その理由とは。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分22秒
収録日:2019年12月19日
追加日:2020年6月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●民意の中で一番優れた見識の人が選ばれるシステムが出来上がった


―― ヴェネツィアの場合は通商国家であるため、シリーズ冒頭でお話があったように外交が優れていなければ国家運営自体ができないですし、同時に非常に強力な海軍国家でもありましたよね。

本村 そうですね。

―― となると、当然軍事力をどう使うかという選択もあったはずで、実はかなり力で「率いる」という意味でのドージェもいたのではないか。つまり、政治家としては機敏な選択が大切で、機を逃したらそれこそ滅亡し兼ねないような場面での臨機応変さが求められると思います。そのあたりは、共和政の中でどのように保ち続けたのでしょうか。

本村 それは、やはり優れた人がそれを行ったということです。選挙で選ぶことにまつわる多数派工作や誰かの意図的なことを排除し、民意の中で一番優れた見識の人が選ばれるシステムが、くじと選挙を繰り返すことによって出来上がったということですから。

 ヴェネツィアには傑出した人物が輩出しました。例えば、私がかつて「世界史の遺風」(産経新聞連載)で取り上げたヤコポ・ティエポロは、その点で典型的ではないかと思います。彼は軍人として非常に輝かしい経歴を持つ人で、市民総会で元首にと期待されながら、ヴェネツィアを離れていきました。

 その理由は、祖父も父親もドージェで、だから自分がやると3代続いてしまうということです。自分が選んでくれと言ったわけではなく、民衆のほうからやってくれとなったわけだけれども、それをあくまでも拒否する。そういうことで、彼はドージェにはならなかった人物ですが、それくらいの人材が結局は選ばれるということではないかと思います。

―― それは、世襲になってしまうことを恐れるということですか。

本村 そうですね。2代ぐらいまでならいいけれども、3代、4代になると、それはもう君主政になっていくのに近い。それを身をもって示したということが、やはりあったのではないかと思うのです。


●野心的な個人を排除して続いたヴェネツィアの繁栄


―― くじ引き制を基本とする制度をつくって以降、ヴェネツィアは通商国家なので、環境の変化もかなり激しく到来します。一般によく言われるのは、喜望峰まわりの航海ですね、ヴァスコ・ダ・ガマなどが地中海権益だけではなく、アフリカを回っていくような航路を開発したりする。まさに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫