独裁の世界史~ビスマルク編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
二度の敗戦で見過ごされてきたドイツの「帝国性」への警告
独裁の世界史~ビスマルク編(3)終わらないドイツ「帝国」
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
歴史に"if"を持ち込むのはタブーだが、ドイツに共和政が根づいていたら、二度の世界大戦は避け得たかもしれない、と考えずにはいられない。一方で、敗戦を機にドイツの持つ「帝国性」が見過ごされてきたことも無視できない。ヨーロッパの中では歴史的に大きな対立構造にあったのは「ドイツとロシア」の関係。それがまたいつ、どこで復活するかは分からないという危険性も見過ごしてはいけない。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分50秒
収録日:2020年1月10日
追加日:2021年2月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●「共和政」はドイツの暴走を抑えられたのか


―― (指導者個人の資質と歴史の流れの関係の難しさについては、)「独裁の世界史」シリーズのギリシア編でも話していただきました。独裁者も熱狂的に間違いをすることがあるように、民主主義でも、よく日本の大東亜戦争や太平洋戦争をむしろ新聞が煽り立てたところもある、といわれるような議論もあります。

 民主社会であっても、熱狂して戦争を拡大していくようなケースもある。だからこそ、ずっと「独裁の世界史」で論じてきた共和政の知恵というのが、キーワードになってくると思います。ドイツが共和政だったら、2回の世界大戦のような破局なしに済んだという可能性はあるのでしょうか。

本村 それは、あるでしょうね。共和政とばかりは言えませんが、フランスの例があります。フランスは19世紀の間、共和政と帝政を何度も繰り返し、「帝政には走らない」という知恵を得ました。ところが、ドイツの場合は第一次世界大戦の後、とてつもない賠償金を科せられることになりました。ケインズなども、それには非常に反対をしています。

 結局、独裁政といっても、それがどういう形でチェックされるかによるので、共和政であっても独裁者的な人が出てくる可能性はあります。20世紀のフランスになると、ジョルジュ・クレマンソーやシャルル・ド・ゴールのような人たちは、かなり強硬な政策を行いました。しかし、それは共和政という枠内でやっていることだったわけです。

 「共和政」という枠組みをはめていると、その中から出てくる独裁者にもどこかでチェックポイントが働いているということです。帝政では、それが働かない。皇帝ではなかったものの、ビスマルクのように自分の中にチェックポイントを持っているような人がいたらいいのですが、組織として、そういう人を育成する方法を見つけるなどということは、なかなかできないものです。

―― 資質なり、社会的な教育システムの問題になってきますよね。そこで思い出すのが、ちょうどローマ帝国のお話をいただいた時の、ローマ的な伝統が共和政を500年続かせたというところです。そういうものを社会的に涵養して、養い、高めていかないと、すなわちそういう「知恵」がないと、共和政も根づくものではないというところになってくると思います。


●敗戦を機に見過ごされてきたドイツの帝国性


―― そういう意味で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦