独裁の世界史~ビスマルク編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
二度の敗戦で見過ごされてきたドイツの「帝国性」への警告
独裁の世界史~ビスマルク編(3)終わらないドイツ「帝国」
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
歴史に"if"を持ち込むのはタブーだが、ドイツに共和政が根づいていたら、二度の世界大戦は避け得たかもしれない、と考えずにはいられない。一方で、敗戦を機にドイツの持つ「帝国性」が見過ごされてきたことも無視できない。ヨーロッパの中では歴史的に大きな対立構造にあったのは「ドイツとロシア」の関係。それがまたいつ、どこで復活するかは分からないという危険性も見過ごしてはいけない。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分50秒
収録日:2020年1月10日
追加日:2021年2月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●「共和政」はドイツの暴走を抑えられたのか


―― (指導者個人の資質と歴史の流れの関係の難しさについては、)「独裁の世界史」シリーズのギリシア編でも話していただきました。独裁者も熱狂的に間違いをすることがあるように、民主主義でも、よく日本の大東亜戦争や太平洋戦争をむしろ新聞が煽り立てたところもある、といわれるような議論もあります。

 民主社会であっても、熱狂して戦争を拡大していくようなケースもある。だからこそ、ずっと「独裁の世界史」で論じてきた共和政の知恵というのが、キーワードになってくると思います。ドイツが共和政だったら、2回の世界大戦のような破局なしに済んだという可能性はあるのでしょうか。

本村 それは、あるでしょうね。共和政とばかりは言えませんが、フランスの例があります。フランスは19世紀の間、共和政と帝政を何度も繰り返し、「帝政には走らない」という知恵を得ました。ところが、ドイツの場合は第一次世界大戦の後、とてつもない賠償金を科せられることになりました。ケインズなども、それには非常に反対をしています。

 結局、独裁政といっても、それがどういう形でチェックされるかによるので、共和政であっても独裁者的な人が出てくる可能性はあります。20世紀のフランスになると、ジョルジュ・クレマンソーやシャルル・ド・ゴールのような人たちは、かなり強硬な政策を行いました。しかし、それは共和政という枠内でやっていることだったわけです。

 「共和政」という枠組みをはめていると、その中から出てくる独裁者にもどこかでチェックポイントが働いているということです。帝政では、それが働かない。皇帝ではなかったものの、ビスマルクのように自分の中にチェックポイントを持っているような人がいたらいいのですが、組織として、そういう人を育成する方法を見つけるなどということは、なかなかできないものです。

―― 資質なり、社会的な教育システムの問題になってきますよね。そこで思い出すのが、ちょうどローマ帝国のお話をいただいた時の、ローマ的な伝統が共和政を500年続かせたというところです。そういうものを社会的に涵養して、養い、高めていかないと、すなわちそういう「知恵」がないと、共和政も根づくものではないというところになってくると思います。


●敗戦を機に見過ごされてきたドイツの帝国性


―― そういう意味で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子