独裁の世界史~ビスマルク編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ビスマルク…ドイツの「鉄血宰相」のイメージは間違い?
独裁の世界史~ビスマルク編(1)ドイツ帝国の水先案内人
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
19世紀ヨーロッパを代表する政治家ビスマルク。しかし、その評価は「鉄血宰相」「誠実なる仲買人」「白色革命家」など、さまざまな異名に彩られ、真の姿が見えてこない。彼は果たしてドイツの独裁者だったのか。また、その政治外交術の粋とは。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分39秒
収録日:2020年1月10日
追加日:2021年1月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●ビスマルク登場とドイツ・プロイセンの発展


―― 「独裁の世界史」では、今度はぜひドイツのビスマルク(オットー・フォン・ビスマルク)のお話をうかがえればと思っています。

 テーマとしては「良い独裁・悪い独裁」のようなことになってくるのかと思います。歴史的経緯をいうと、まさにビスマルクが出てきたのが、フランス革命の後、ナポレオン戦争の結果を受けた形になろうかと思うのです。ドイツはそれまで、まだ神聖ローマ帝国があったのが、ナポレオン戦争で完全に消滅してしまいます。

 その後、ドイツという国ができてくる過程で活躍したのがビスマルクということになりますね。このビスマルクという人が果たした歴史的役割は、どういうかたちになりますでしょうか。

本村 今、ドイツとおっしゃったけれど、ドイツというよりプロイセンを考えてください。われわれが今ドイツと呼んでいる場所にオーストリアも加えたぐらいの大きな範囲に、ドイツ語圏があります。その中にさまざまな領邦国家がありましたが、プロイセンがそれらの主導権を握ろうとします。また、ビスマルクの時代というか、彼の仕えたヴィルヘルム1世の時代にプロイセン王国が強大になり、ドイツ帝国が生まれるということが起こってくるわけです。

 一方、ナポレオンから数えると甥っ子に当たるナポレオン3世がフランス王として君臨し、帝政の時代を迎えていました。彼は彼なりにフランスを帝政の下で引っ張っていましたが、それに対抗する形でのし上がってくるのがプロイセンです。やがて、1870年にこの両者の戦いが起こり、プロイセン軍が勝利を収めることが、その後のドイツ帝国成立の大きなきっかけになるわけです。


●「鉄血宰相」のイメージは、左傾化した日本の名残?


本村 ビスマルクという人は、私などが若い頃に聞いた歴史の話では「鉄血宰相」のイメージが強かったものです。非常に強硬で、いろいろなものを弾圧して抑え込み、それでプロイセンがのし上がっていったようなイメージで捉えられていました。その一つの理由に、おそらく日本の戦後が非常に社会主義かぶれした時期を経験したことがあります。社会主義者や共産主義者を抑え込んで弾圧したビスマルクに対して、そういうイメージが強かったのではないかと思います。

 最近の歴史学では、史料の読み込みが進んでいますので、ビスマルクにはそういう強硬な面もあ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓