近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が開戦後に行った省庁再編、実態は「縄張り争い」
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(7)非常時の省庁再編とその実態
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
第2次世界大戦中、非常時に対応する名目で省庁再編が行われた。外交や行政を円滑に進めることが目的だったが、実態は「縄張り争い」だった。その結果、どうなったのか。省庁再編によって起こった内実に迫る。(全9話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分14秒
収録日:2021年5月31日
追加日:2021年9月15日
≪全文≫

●省庁再編の実態は「縄張り争い」だった


片山 省庁再編の問題については、「非常時に対応するために省庁の再編が必要だ」と言うわけです。ところが実際は、平時と同じく、縄張り争いがあるのです。

 例えば、「興亜院(こうあいん)」という機関ができました。「中国についての外交は外務省ではなく興亜院がやる」ということで設けられた。しかも、陸軍の紐付きにするというのです。つまり、中国に関する外交は、外務省にいちいちお伺いを立てていると面倒だから、実際に軍隊を展開している陸軍省絡みで押さえておきたいということです。そして、対中外交を外務省から分離してしまいたい。これは役所の縄張り拡大の理屈でしょう。

 確かにそのほうが効率的な面があるかもしれません。しかし、外交の素人である人間を集めて興亜院をつくり、そこに軍人が付いても、外交などできるわけない。しかも、日中戦争をどのように収めるかが、まさにこの戦争が始まって以来の日本の最大の課題なのです。ですが興亜院の開設は、国際関係の中で外交を円滑に進めることを難しくする不効率化の極みです。にもかかわらず、機能を分離してくるということです。

 また、大東亜戦争が始まってから大東亜省ができました。これは大東亜共栄圏ができることを前提に、まだできていないうちから1つの帝国の論理を行おうとするものです。外務省は、対等な国と国との間で交渉するという発想で、近代国家としてあるものです。大東亜省はそうではありません。対等外交ではなく、でも日本の領土内ではない、言葉は悪いのですが、植民地・半植民地という属国的な形で日本が上から従属させるエリアで大東亜共栄圏をつくっていくことは、外務省流のやり方でできるわけがない、というのです。

 しかも、全て占領し、戦争が終わってから大東亜共栄圏をつくるのならいいのだけれど、戦争の途中で始めるわけです。対等な国家間の交渉ではなく、大東亜共栄圏の中でのそれぞれのすみ分けを、外務省の対等外交ではないレベルで行おうとする。

 大東亜共栄圏は外務省の論理ではできないから大東亜省の論理が必要だということで、興亜院や拓務省といったもので行う。また、外務省の中のセクションからも人材をいただかなければいけない。そういった形で、アジアの話を外務省から切り離すのです。

 しかし太平洋戦争、大東亜戦争をしているときに、外務...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫