近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
伊藤博文は大日本帝国憲法の致命的な問題点に気づいていた
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(2)明治憲法体制の弱点
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
第2次近衛内閣時代に無任所大臣を活用するという体制を試みたが、そもそも、この発想に至ったのは、当時の大日本帝国憲法(明治憲法)体制では行政がうまくいかないことが明らかになってきたからだった。そのことに憲法をつくった当の本人、伊藤博文も気づいていた。その要因は大日本帝国憲法第55条にある。今回は明治憲法体制の本質とその欠陥について解説する。(全9話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分35秒
収録日:2021年5月31日
追加日:2021年8月11日
≪全文≫

●障害になった大日本帝国憲法第55条


片山 (無任所大臣の設置について)もう1つ言っておきます。実は明治憲法体制の内閣制度は、縦割りになる上に、総理大臣のリーダーシップが弱いということを、作った本人が問題だと思った経緯があります。明治時代に伊藤博文が「これはダメだ。うまくいかない」と途中で分かってしまった。しかし、1度作った憲法はもう変えられません。

 何が障害か。大日本帝国憲法第55条に「国務各大臣は、天皇を補弼(ほひつ)し、その責任を負う」とあります。つまり“国務大臣はみな横並びだ”と解釈できる文面になっているのです。

 「総理大臣がリーダーシップを取る」というニュアンスの文がどこか1カ所でも書いてあれば、総理大臣が内閣を調整し、各官庁の大臣が官庁の役人に対して強く出られないとしても、「トップがこうしろと言っているのだから、わが官庁はこうしないとダメなのだ」と大臣として言える。そうすれば、縦のラインが機能し、上の意思が下に達していくことができる。

 しかし憲法上、国務大臣はみな横並びとなると、総理大臣は調整役以上のことはできません。法解釈上、総理大臣が各大臣に命令を下したり、必ず総理大臣に相談して総理自らが「はい」と言わなければやってはいけないということが、できない仕組みだったのです。もちろん大胆に解釈改憲すればできたかもしれませんが、それは難しいのです。

 伊藤博文は、総理大臣の権限をより強めるために、重要なことは必ず総理大臣に相談しなければ進められないといった具合に、(無任所大臣を積極的に置くこととは少し違うけれども)総理大臣がリーダーシップを取って縦割りをやめさせていく機能を、内閣の中に足していかなければ機能しないだろうと考えました。

 今から思えば、あるいは大東亜戦争当時から思えば、伊藤博文は鋭い指摘をしています。統帥権の独立があるので、例えば作戦指導は参謀総長や軍令部総長が全権を持っていることだから、内閣は口を出せないことになっています。極端にいえば、「だから内閣は知らされなくてもいい」ということになる。だから、昭和19(1944)年、20(1945)年になっても、例えば台湾沖航空戦の戦果などを当時の小磯国昭首相は知らなかったし、続く鈴木貫太郎首相も(戦争の中身が)どうなっているか分からないという状況が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭