近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
岩倉具視の明治維新は第2の徳川幕府を作り出さないこと
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(3)天皇を中心とした近代国家へ
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
明治政府、特に岩倉具視が目指したのは、天皇中心の近代的な中央集権国家だった。そして、二度と天皇以外に実権を握られないように、権力が集中しないシステムをつくり上げたのだが、それが結果的に国を動かす際には矛盾をかかえることになってしまった。(全9話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分08秒
収録日:2021年5月31日
追加日:2021年8月18日
≪全文≫

●明治政府が目指した近代的な中央集権国家は天皇が中心


片山 明治政府、特に岩倉具視は、今までの日本の歴史の轍を踏まないことを強く主張していました。現代人が考えると不思議に思うかもしれませんが、明治維新は日本を近代国家として欧米に対抗、あるいは対等になることを目指していた。別に戦争をするのではなく、とにかく対等の文明国だということを欧米に認めさせて、列強と肩を並べていく近代的な国家にしようとしたのです。

 それと同時に、天皇中心の王政復古の国を目指したということにポイントがあります。王政復古だからこそ、幕藩体制や摂関政治を超えた中央集権が日本の歴史では可能だということです。日本では歴史的に、公地公民制、律令体制でしか中央集権の実を上げた時代がなく、その時は天皇の親政という体裁を取っていました。そのため、日本の歴史の中で近代的な中央集権国家をつくろうと思えば天皇が中心になるという理屈があったのです。

 歴史を踏まえて考えて、そしてやはり今度こそ王政復古だ、と。当然、明治維新の時の公家の考え方として、武家(武士階級がいなくなれば武家はいなくなるのですが)的なものを警戒していました。

 天皇がいたのに、なぜか平清盛、足利尊氏や義満、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といったものが出てきて、実質的な政権をみな持っていってしまう。もちろん古くは藤原氏も持っていってしまったし、同じ皇族の中でも上皇が持っていってしまっていた時代も長くありました。とにかく天皇中心に、中央集権的な朝廷で政治がまとまることは日本の歴史の中ではとても少なくて、隙があるとすぐ持っていかれてしまう。今度こそ持っていかれたくないというのが、岩倉具視の明治維新です。つまり、第2の徳川幕府を決して作り出さないようにするということです。

―― 確かに幕府を倒して明治維新をしたわけですから、再び権力の主になってしまうような存在が国家の中にできてはいけないという思想ですね。

片山 そうです。それをものすごく強く意識した。もちろん三権が分立し、特定の箇所に権力が集中しないことが、民主的なチェックの効く近代国家の有りようだという思想も入っています。それ以上に、天皇の下で征夷大将軍や鎌倉幕府の執権といった、いかにも全権を握れそうなポジションが出てこないように、下の縦を割って、みなが天皇の下に来るようにした。天皇の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦