天皇のあり方と近代日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
福澤諭吉が「帝室論」で「皇室は万年の春たれ」と説く理由
天皇のあり方と近代日本(5)福澤諭吉の「帝室論」
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
明治維新の後、帝国憲法が発布され国会が開設されようとするときに福澤諭吉が書いたのが「帝室論」である。天皇を、議会政治にまみれる存在にしてはならない。政治からは超然として、たとえ議会の与野党が火のごとく争っていても、「皇室は独り、万年の春」のようでなければならない。そして皇室が、日本の文化・伝統を守る存在となれば、国民は自ずと敬愛・尊敬するだろう。そのためには、しっかりとした皇室財産が必要だ。そう福澤は考えたのである。明治期には、やや棚上げされた福澤の議論だが、現在、非常に学ぶところが多いのではないか。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分36秒
収録日:2021年11月2日
追加日:2022年1月13日
≪全文≫

●皇室は、議会政治から超然として「万年の春」であるべきだ


―― 前回の先生のお話を受けて、ここでさらに時代をさかのぼるとすると、一つ議論に挙げたいのが、福澤諭吉の「帝室論」です。明治期の帝国憲法ができて国会が開設されるときに、帝室(現・皇室)のあり方を書いたものですが、ちょうど今まで議論をしてきたようなことが非常に簡潔にまとめられている気がします。

 福澤諭吉がいっているのは、「これから議会というものができますが、そうなると、そこでいろいろ対立が起き、争論をするのです。しかも議会などというものが作るのは法律くらいであって、倫理的なものを訴えたり、道徳を示したり、あるいは叙勲(勲章を授けること)したりするような価値もないところです」ということです。

 「だから、帝室(皇室)というものはそこから超然としていなければならない。議論、いわゆる社会的な騒乱や二つに分かれた対立からは違うところにあって、逆に国民の統合を支えるような存在でなければいけない。軍隊だって議会のためには死ねないはずで、陛下の命令だから動くのがむしろ普通の姿であるはずだ」ということが書いてあります。

 「議会がどんなに争っていても、皇室はあたかも春の風のように駘蕩(たいとう)としているような姿でなければ、国というものはまとまらない」という問題提起をしているかと思われます。

 この時期にこういうものが出てきたことの意味を、片山先生はどのようにお考えですか。

片山 福澤は最初から、天皇というものを民主主義的で議会中心の政治体制とは切り離して考えようといっています。

 美濃部達吉の「天皇機関説」にも通じていきますが、要するに議会というものが国家の意志を決める。それは国民の代表が決めるのである。だから、議会を開設し、衆議院をつくるべきだ。日本が二院制になるにしてもやはり衆議院が重いという考え方です。福澤は英米の議会主義を学んで、そういう考え方を持っていました。

 ということは、議会において国家の意志が決まるが、それが一枚岩で決まることはありえない。要するに、与党と野党がいて、それらは選挙のたびに入れ替わろうとして、必要以上にお互いを憎しみあい、罵り合う。そして、自分たちの政治的な意見(政見)を通そうとして、お金や脅迫など、非常にとんでもないこともたくさんやるのが政治というものである。議会制...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎