天皇のあり方と近代日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
福澤諭吉が「帝室論」で「皇室は万年の春たれ」と説く理由
天皇のあり方と近代日本(5)福澤諭吉の「帝室論」
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
明治維新の後、帝国憲法が発布され国会が開設されようとするときに福澤諭吉が書いたのが「帝室論」である。天皇を、議会政治にまみれる存在にしてはならない。政治からは超然として、たとえ議会の与野党が火のごとく争っていても、「皇室は独り、万年の春」のようでなければならない。そして皇室が、日本の文化・伝統を守る存在となれば、国民は自ずと敬愛・尊敬するだろう。そのためには、しっかりとした皇室財産が必要だ。そう福澤は考えたのである。明治期には、やや棚上げされた福澤の議論だが、現在、非常に学ぶところが多いのではないか。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分36秒
収録日:2021年11月2日
追加日:2022年1月13日
≪全文≫

●皇室は、議会政治から超然として「万年の春」であるべきだ


―― 前回の先生のお話を受けて、ここでさらに時代をさかのぼるとすると、一つ議論に挙げたいのが、福澤諭吉の「帝室論」です。明治期の帝国憲法ができて国会が開設されるときに、帝室(現・皇室)のあり方を書いたものですが、ちょうど今まで議論をしてきたようなことが非常に簡潔にまとめられている気がします。

 福澤諭吉がいっているのは、「これから議会というものができますが、そうなると、そこでいろいろ対立が起き、争論をするのです。しかも議会などというものが作るのは法律くらいであって、倫理的なものを訴えたり、道徳を示したり、あるいは叙勲(勲章を授けること)したりするような価値もないところです」ということです。

 「だから、帝室(皇室)というものはそこから超然としていなければならない。議論、いわゆる社会的な騒乱や二つに分かれた対立からは違うところにあって、逆に国民の統合を支えるような存在でなければいけない。軍隊だって議会のためには死ねないはずで、陛下の命令だから動くのがむしろ普通の姿であるはずだ」ということが書いてあります。

 「議会がどんなに争っていても、皇室はあたかも春の風のように駘蕩(たいとう)としているような姿でなければ、国というものはまとまらない」という問題提起をしているかと思われます。

 この時期にこういうものが出てきたことの意味を、片山先生はどのようにお考えですか。

片山 福澤は最初から、天皇というものを民主主義的で議会中心の政治体制とは切り離して考えようといっています。

 美濃部達吉の「天皇機関説」にも通じていきますが、要するに議会というものが国家の意志を決める。それは国民の代表が決めるのである。だから、議会を開設し、衆議院をつくるべきだ。日本が二院制になるにしてもやはり衆議院が重いという考え方です。福澤は英米の議会主義を学んで、そういう考え方を持っていました。

 ということは、議会において国家の意志が決まるが、それが一枚岩で決まることはありえない。要するに、与党と野党がいて、それらは選挙のたびに入れ替わろうとして、必要以上にお互いを憎しみあい、罵り合う。そして、自分たちの政治的な意見(政見)を通そうとして、お金や脅迫など、非常にとんでもないこともたくさんやるのが政治というものである。議会制...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将