天皇のあり方と近代日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後の「人間天皇」と「開かれた皇室」がもたらす悲劇
天皇のあり方と近代日本(2)「開かれた皇室」の大問題
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
戦後の皇室には「普通の国民と同じような生活感覚」や「家族の情愛」が求められた。「人間と人間」の関係が求められ、とりわけご結婚がその点から注目を集めた。だが、眞子内親王のご成婚が支持されなかったのはなぜか。そこには大きな時代状況の変化と、国民意識の転換、そして皇室の危機がある。とくに皇族の数が減っていること、そして「開かれた皇室」が「監視され、見世物にされる皇室」になってしまっていることが、大きな問題を引き起こしつつある。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分48秒
収録日:2021年11月2日
追加日:2021年12月23日
≪全文≫

●人間天皇に求められる「人間」としてのあり方とは?


片山 ただそのなかで、話が戻りますけれども、人間天皇であるということは、「普通の国民と同じような生活感覚」とか「家族の情愛」とか(いうことが求められていくようになる)。「天皇は皇族だから特別なしきたりがあって」などということでなく、「普通の戦後の平民の家庭と同じようなパパ、ママ、お子さん、おじいちゃん、おばあちゃんである」といったような感覚は、戦後の『皇室アルバム』的なテレビ番組が作ってきたイメージだと思います。

 あくまでも、「雲の上の人」とか「特別な人」とか「戦後憲法で民主的だとかいいながら、やっぱり特別な暮らしをしているのだ」というふうに思われないような方向です。「人間的に普通の国民」で、「愛も恋も、好きなことや趣味なども、普通の人間と同じようにしたい」「仕事もしたい」「生きたいように生きたい」という思いがあるのが「人間だから」という、そういう人間天皇のありようや、非常に人間的にふるまう皇族のありようです。

 国民となるべくフラットでつきあって、同じようなところで信頼関係を築いていくのだとすると、「天皇というものは、特別な宗教儀礼の主宰者で」とか「司祭で」とか「いや、神様みたいなもので」とか「大神主で」とかいう話では、やはり困るわけです。

 戦後の皇室については、昭和天皇はもうすでに1945年までの「神様」としての性格を背負っておられて、それを拭えない方でもありました。ただ、それを拭おうとして、背広姿でフランクに「やぁ」などといわれる。あの感じが、「あの現人神だった昭和天皇も、人間らしくおふるまいになるのだな」と思われて親しみが増す。

 それでもやはり人間とは少し違う歴史的な重みがあり、それが大好きな人もいれば、「だから、けしからん」という人もいた。これが昭和天皇にずっとつきまとっていたイメージだと思います。

 お子さまである平成の天皇陛下(令和の上皇陛下)という代になると、もちろん昭和8年生まれでいらっしゃるから戦前戦中の時代もご承知で、しかし、やはり戦後にアメリカ人の家庭教師なども付いて教育を受けた人であって、そういうなかで戦後的な価値観というものを新しく体現する。即位されるときには当然、もう戦後もだいぶ経って、昭和天皇の後なのだというかたちでずっと育って、パフォーマンスもなさってきた方...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明