天皇のあり方と近代日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
戦後の「人間天皇」と「開かれた皇室」がもたらす悲劇
第2話へ進む
皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか
天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識を元に、片山杜秀氏に「さかのぼり的」に、皇室のあり方の変化を聞いていくシリーズ。第1話は、1946年元日に出された「新日本建設に関する詔書(いわゆる人間宣言)」などを経て、いかに「象徴天皇」への理解が形成されたのか、経緯をたどる。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分12秒
収録日:2021年11月2日
追加日:2021年12月16日
≪全文≫

●変化してきた「皇室のかたち」をさかのぼる


―― 皆様、こんにちは。本日は片山杜秀先生に「天皇と日本史」というテーマでお話をいただきたいと思っております。片山先生、どうぞよろしくお願いいたします。

片山 よろしくお願いいたします。

―― このテーマを立てた大きな理由としては、眞子内親王様(現・小室眞子さん)のご成婚にあたり、かなり誹謗中傷といわれるような批判が、これまででは考えられないようなかたちで集まるなど、皇室のかたちなり、天皇と国民の関係なりが少し変わりつつあるのではないかという、この時代的な雰囲気のなかで考えたことがあります。

 とはいえ、天皇と皇室の姿というものが、歴史とともに大きく移り変わってきています。直近で見ても、もちろん江戸期の天皇のあり方と明治期の天皇のあり方は全く違いますし、さらに第二次世界大戦を挟んで、その前と後で全く違う皇室像になっているというように、非常に大きな変化が繰り返されました。

 やはり日本にとっては、天皇のあり方なり、国のかたちのあり方が、日本史を見ていくうえで非常に重要です。また、それを見ていくことで、今後の行く先なども見通せるのではないでしょうか。ぜひ、このテーマでお話をいただければというふうに思います。

片山 はい。

―― どちらかというと今回の講義は「さかのぼり式」といいますか、現代から始めて、「こうなったのは、こうだったから」ということで、少しさかのぼっていくイメージでお話をおうかがいできればと思っております。

 まず、日本が第二次世界大戦に負けた後、新しい皇室像ができてまいりました。今、それがどう変わりつつあるのか、ないし戦後の皇室像に、もし変化が求められているとしたら、それはなぜなのかという点をお聞きしたいのですが、片山先生は、いかがお考えでいらっしゃいますか。


●昭和天皇の「ご聖断」と「新日本建設に関する詔書」


片山 そうですね。戦後の皇室は、一番簡単には、1946年の元日の、いわゆる昭和天皇の「人間宣言」から始まったという言い方をしてもいいと思います。

―― いわゆる「新日本建設に関する詔書」というものですね。

片山 もちろん、その前段としては1945年8月の「ご聖断」がありました。「ご聖断」は国民の前で行われたわけではなく、ある種、密室の「御前会議」で行われたことだけれども、その後、「今度の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留