●変化してきた「皇室のかたち」をさかのぼる
―― 皆様、こんにちは。本日は片山杜秀先生に「天皇と日本史」というテーマでお話をいただきたいと思っております。片山先生、どうぞよろしくお願いいたします。
片山 よろしくお願いいたします。
―― このテーマを立てた大きな理由としては、眞子内親王様(現・小室眞子さん)のご成婚にあたり、かなり誹謗中傷といわれるような批判が、これまででは考えられないようなかたちで集まるなど、皇室のかたちなり、天皇と国民の関係なりが少し変わりつつあるのではないかという、この時代的な雰囲気のなかで考えたことがあります。
とはいえ、天皇と皇室の姿というものが、歴史とともに大きく移り変わってきています。直近で見ても、もちろん江戸期の天皇のあり方と明治期の天皇のあり方は全く違いますし、さらに第二次世界大戦を挟んで、その前と後で全く違う皇室像になっているというように、非常に大きな変化が繰り返されました。
やはり日本にとっては、天皇のあり方なり、国のかたちのあり方が、日本史を見ていくうえで非常に重要です。また、それを見ていくことで、今後の行く先なども見通せるのではないでしょうか。ぜひ、このテーマでお話をいただければというふうに思います。
片山 はい。
―― どちらかというと今回の講義は「さかのぼり式」といいますか、現代から始めて、「こうなったのは、こうだったから」ということで、少しさかのぼっていくイメージでお話をおうかがいできればと思っております。
まず、日本が第二次世界大戦に負けた後、新しい皇室像ができてまいりました。今、それがどう変わりつつあるのか、ないし戦後の皇室像に、もし変化が求められているとしたら、それはなぜなのかという点をお聞きしたいのですが、片山先生は、いかがお考えでいらっしゃいますか。
●昭和天皇の「ご聖断」と「新日本建設に関する詔書」
片山 そうですね。戦後の皇室は、一番簡単には、1946年の元日の、いわゆる昭和天皇の「人間宣言」から始まったという言い方をしてもいいと思います。
―― いわゆる「新日本建設に関する詔書」というものですね。
片山 もちろん、その前段としては1945年8月の「ご聖断」がありました。「ご聖断」は国民の前で行われたわけではなく、ある種、密室の「御前会議」で行われたことだけれども、その後、「今度の...