福田赳夫と日本の戦後政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
角福戦争…派閥解消にこだわる福田vs金権政治の田中角栄
福田赳夫と日本の戦後政治(6)角福戦争と福田赳夫の敗北
政治と経済
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
佐藤栄作首相の絶大な信頼を得て、政権内で確固たる地位を築いていた福田赳夫。佐藤が首相の座をしりぞく1972年、次期総裁の最有力と目されていたのは当然、福田だった。しかし、田中角栄の総裁選立候補がその状況を一変させた。「角福戦争」と呼ばれる熾烈な総裁選が繰り広げられることになり、福田は敗北する。総裁選の明暗を分けた要因を、福田と田中の対照的な政治理念から読み解く。(全9話中第6話)
時間:8分32秒
収録日:2022年9月29日
追加日:2023年6月16日
≪全文≫

●佐藤栄作も気がかりだった派閥解消論者の福田赳夫の姿勢


 佐藤政権は非常に長期政権になったのですが、1970年、総裁の3期目が終わった時に佐藤栄作は悩みます。つまり4期目をやるかどうかという瀬戸際だったのです。佐藤にとって、3期で辞めて、自分に力が残されているうちに福田赳夫に後を譲るというのが一番いい考え方でした。

 ところが問題がありました。1つは、福田自身は派閥解消論を唱えていたので、自分の派閥を熱心に大きくしてなかったのです。赤坂プリンスホテルに旧岸派の事務所があって、それを福田は引き継いでいたのです。だから、もちろん福田の周りに人が集まってきて、福田の派閥は存在していたのですが、実は熱心に総裁選に勝つために何か活動をするとか、会員の数を増やすようなことをしていなかったのです。

 実は佐藤はそれをすごく心配していて、福田はやる気があるのかと。派閥解消なんて甘っちょろいことを言っているかもしれないが、結局は、政治は数の世界だというのが佐藤の考え方なのです。このままいくと、自分が福田を推そうにも、総裁選になったときにライバルたちが連携して福田を潰しにいったら負けてしまうではないか、というのが佐藤の懸念でした。

 佐藤はそう考える一方で、自分ももう少し首相をやりたいという気持ちがあったのです。というのも、もう1期、4期までやったら佐藤が政権後最大の課題として取り組んできた沖縄返還をその目で見ることができます。自分が首相として沖縄返還を達成できるという野心もあったのです。


●川島正次郎の思惑も利用し、総裁選に一気に挑んだ田中角栄


 そういう佐藤の心理を非常にうまく突いてきたのが、自民党の副総裁だった川島正次郎でした。先ほども少し名前が出てきましたが、もともとは岸の側近だったのです。ところが岸派が分裂したときに福田と違う派閥をつくりました。だからあまり実は関係が良くないのです。

 川島は福田には首相になってほしくなかったわけです。というのも、官僚出身の池田勇人、佐藤が続いて、また官僚の福田が続いたらずっと官僚政権ではないかと。川島は、たたき上げの党人派であり、戦前から選挙で勝ち残ってきた政治家です。同じ党人派として彼が期待していたのは、佐藤派の最高幹部の1人だった田中角栄でした。田中に対して期待をしていました。ところが3期目で辞められて、福田に後を譲られた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子