福田赳夫と日本の戦後政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
角福戦争…派閥解消にこだわる福田vs金権政治の田中角栄
福田赳夫と日本の戦後政治(6)角福戦争と福田赳夫の敗北
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
佐藤栄作首相の絶大な信頼を得て、政権内で確固たる地位を築いていた福田赳夫。佐藤が首相の座をしりぞく1972年、次期総裁の最有力と目されていたのは当然、福田だった。しかし、田中角栄の総裁選立候補がその状況を一変させた。「角福戦争」と呼ばれる熾烈な総裁選が繰り広げられることになり、福田は敗北する。総裁選の明暗を分けた要因を、福田と田中の対照的な政治理念から読み解く。(全9話中第6話)
時間:8分32秒
収録日:2022年9月29日
追加日:2023年6月16日
≪全文≫

●佐藤栄作も気がかりだった派閥解消論者の福田赳夫の姿勢


 佐藤政権は非常に長期政権になったのですが、1970年、総裁の3期目が終わった時に佐藤栄作は悩みます。つまり4期目をやるかどうかという瀬戸際だったのです。佐藤にとって、3期で辞めて、自分に力が残されているうちに福田赳夫に後を譲るというのが一番いい考え方でした。

 ところが問題がありました。1つは、福田自身は派閥解消論を唱えていたので、自分の派閥を熱心に大きくしてなかったのです。赤坂プリンスホテルに旧岸派の事務所があって、それを福田は引き継いでいたのです。だから、もちろん福田の周りに人が集まってきて、福田の派閥は存在していたのですが、実は熱心に総裁選に勝つために何か活動をするとか、会員の数を増やすようなことをしていなかったのです。

 実は佐藤はそれをすごく心配していて、福田はやる気があるのかと。派閥解消なんて甘っちょろいことを言っているかもしれないが、結局は、政治は数の世界だというのが佐藤の考え方なのです。このままいくと、自分が福田を推そうにも、総裁選になったときにライバルたちが連携して福田を潰しにいったら負けてしまうではないか、というのが佐藤の懸念でした。

 佐藤はそう考える一方で、自分ももう少し首相をやりたいという気持ちがあったのです。というのも、もう1期、4期までやったら佐藤が政権後最大の課題として取り組んできた沖縄返還をその目で見ることができます。自分が首相として沖縄返還を達成できるという野心もあったのです。


●川島正次郎の思惑も利用し、総裁選に一気に挑んだ田中角栄


 そういう佐藤の心理を非常にうまく突いてきたのが、自民党の副総裁だった川島正次郎でした。先ほども少し名前が出てきましたが、もともとは岸の側近だったのです。ところが岸派が分裂したときに福田と違う派閥をつくりました。だからあまり実は関係が良くないのです。

 川島は福田には首相になってほしくなかったわけです。というのも、官僚出身の池田勇人、佐藤が続いて、また官僚の福田が続いたらずっと官僚政権ではないかと。川島は、たたき上げの党人派であり、戦前から選挙で勝ち残ってきた政治家です。同じ党人派として彼が期待していたのは、佐藤派の最高幹部の1人だった田中角栄でした。田中に対して期待をしていました。ところが3期目で辞められて、福田に後を譲られた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘