福田赳夫と日本の戦後政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
派閥解体をめざす党風刷新運動の挫折…不遇から大蔵大臣へ
福田赳夫と日本の戦後政治(5)党風刷新運動の失敗と佐藤栄作政権
井上正也(慶應義塾大学法学部教授)
池田勇人政権の方針との食い違いが顕著になり、政調会長を辞職した福田赳夫。その後、自民党の派閥政治を改めるために「党風刷新運動」を展開したが、それも失敗に終わる。キャリアにおいて「冬の時代」を迎えた福田だったが、政権交代をきっかけに再びその歩みを進めることになる。佐藤栄作政権が成立すると、福田は初めて大蔵大臣という重要なポストに就く。その後、昭和時代最長の政権となった佐藤にとって不可欠な存在になっていく。(全9話中第5話)
時間:10分34秒
収録日:2022年9月29日
追加日:2023年6月9日
≪全文≫

●自民党の近代化を目指し起こした「党風刷新運動」


 政調会長を辞めた後しばらくして、福田赳夫が初めて自分の勢力を旗揚げすることになります。それは何かというと、「党風刷新運動」というものです。自民党の歴史を振り返ると、派閥に分かれて、その派閥のボスが首相になるために派閥同士で手を組んだり、争ったりすることがあります。

 ただもう1つ自民党の歴史を見たときに、派閥を超えて連携しようという運動が現れては消えています。一番有名なのが、石原慎太郎などが中心になってつくられた青嵐会です。おそらく自民党の歴史の中で最初につくられた超党派の運動は、この党風刷新運動だったと思うのです。まさにその中心にいたのが福田でした。

 福田はこの党風刷新運動を立ち上げて、いろいろな派閥から議員を募って、党の近代化と派閥の解消を訴えるわけです。この流れには2つの背景があり、1つは安保闘争で社会党が労働者や大衆を動員して成功したのです。自民党がそういうことをできるかというと、意外にできません。自民党はそれぞれの土地の有力者と結び付いた古い体質であり、しっかりとした組織政党にしないといけないという危機感があったわけです。

 もう1つは、自民党の中で派閥政治が横行して、派閥のボスが勝手にそれぞれ利権をあさって、金権腐敗が進んでいる。そういったものを、岸政権の時になんとかうまく改善したかったのですが、結局うまくできなかったのです。福田は池田勇人に対してあえて党風刷新を正面からぶつけることで、自民党を近代化させようとしたわけです。


●自身の派閥が分裂し失敗に終わった党風刷新運動


 ところがこの福田の運動は失敗に終わってしまいます。どうして失敗したか、その要因は大きく2つあったと思うのです。

 1つ目ですが、池田政権側が福田と同じように党改革を主張していた三木武夫に対して、党の近代化を検討する調査会を発足させて、その検討をさせたのです。これは結局、自分の敵になるような勢力をうまく分断することに成功します。三木の調査会は、党改革の近代化の答申というものを出すことで、福田がやろうとしていたことをうまく潰してしまうわけです。

 もう1つ。致命的だったのは、福田はまだこの前後の時期、岸の派閥にいたことです。ところが岸の派閥がこの時期、分裂してしまいます。派閥の難しいところで、1950年代から1960年代初...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ