「議会と民主主義」課題と処方箋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
40歳未満は2%…若手政治家が少ないという大きな問題
「議会と民主主義」課題と処方箋(6)若者の政治参加率が低いという問題
若者にもっと政治に参加してもらうためにはどうすればいいのだろうか。若年層の投票率の低さはそのまま政治への関心の低さを表しているが、実際に彼らの政治参加を阻む要因として、被選挙権の年齢が高く、また政治家という職業への魅力が低いことが挙げられる。今回は若者の政治参加率が低いという問題に対して議論する。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分59秒
収録日:2024年6月7日
追加日:2024年11月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治を無縁の世界だと思わせない取り組みが必要


―― 少し変わった質問になってしまうのですけれど、島田さんは学生時代から秘書として入られたということで、早稲田大学の某政治系のサークルにいらっしゃったということですね。

島田 はい。日野先生にお世話になりました。

―― そのとき男女比はどのぐらいでしたか。

島田 お恥ずかしながら、全然クオータにはなっていなかったと思います。いわゆる政治というニッチな業界に興味を示すような、私みたいな少し変わった人が集まっているところですので、それはまだまだ微妙だと思います。

―― 実際にはどのくらいの率ですか。

島田 8:2くらいです。

―― でも、2割はいらっしゃるわけですか。

島田 2割はいます。最近、私の後輩がやっていることがありますけれど、女性の割合が徐々に増えてきているとはいっています。それは当然、その中で私がいろいろお世話になっている先生で、女性の国会議員の先生もいらっしゃったのですけれど、そういう方を見て憧れて入ったという方はいます。

 その意味ではそこもやはり変えていかなければいけないところはあるのですが、少しずつ、少しずつ男女比率の差はなくなりつつあります。ただ現状としては、もう一歩という感じだと思います。

―― その8対2というお話ですが、特に早稲田の政治系サークルというと、本当に政治に関心があって、リアルにその道を行こうという方が比較的多いところだと思うのです。けれど、そこで8対2ということは、データとしても、これはどうしていったらもっと女性の方が「私も政治に参加しよう」「プレーヤーとして参加しよう」ということになっていくのか。そこは大事な局面だと思うのですけれど、日野先生、どのようにお考えになりますか。

日野 特に男女の差がないとすれば、私の学部でいうと(以前に)30パーセントぐらいと申し上げましたけれど、普通に7対3であるのが普通なのです。また、今の(話の)8対2ということでも、やはり女性がどちらかというと足が向かないサークルであり、政治の世界がそうだということなのですが、それ自体はむしろ逆転してもいいぐらいの話で、6:4で女性のほうがむしろ多いということも起こり得ることだと思いますし、(問題は)それが女性にとって魅力的だと感じるかどうかです。

 しかし、何か政治の世界というものが縁遠いものだと、最初...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏