「議会と民主主義」課題と処方箋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
40歳未満は2%…若手政治家が少ないという大きな問題
「議会と民主主義」課題と処方箋(6)若者の政治参加率が低いという問題
政治と経済
若者にもっと政治に参加してもらうためにはどうすればいいのだろうか。若年層の投票率の低さはそのまま政治への関心の低さを表しているが、実際に彼らの政治参加を阻む要因として、被選挙権の年齢が高く、また政治家という職業への魅力が低いことが挙げられる。今回は若者の政治参加率が低いという問題に対して議論する。(全8話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分59秒
収録日:2024年6月7日
追加日:2024年11月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治を無縁の世界だと思わせない取り組みが必要


―― 少し変わった質問になってしまうのですけれど、島田さんは学生時代から秘書として入られたということで、早稲田大学の某政治系のサークルにいらっしゃったということですね。

島田 はい。日野先生にお世話になりました。

―― そのとき男女比はどのぐらいでしたか。

島田 お恥ずかしながら、全然クオータにはなっていなかったと思います。いわゆる政治というニッチな業界に興味を示すような、私みたいな少し変わった人が集まっているところですので、それはまだまだ微妙だと思います。

―― 実際にはどのくらいの率ですか。

島田 8:2くらいです。

―― でも、2割はいらっしゃるわけですか。

島田 2割はいます。最近、私の後輩がやっていることがありますけれど、女性の割合が徐々に増えてきているとはいっています。それは当然、その中で私がいろいろお世話になっている先生で、女性の国会議員の先生もいらっしゃったのですけれど、そういう方を見て憧れて入ったという方はいます。

 その意味ではそこもやはり変えていかなければいけないところはあるのですが、少しずつ、少しずつ男女比率の差はなくなりつつあります。ただ現状としては、もう一歩という感じだと思います。

―― その8対2というお話ですが、特に早稲田の政治系サークルというと、本当に政治に関心があって、リアルにその道を行こうという方が比較的多いところだと思うのです。けれど、そこで8対2ということは、データとしても、これはどうしていったらもっと女性の方が「私も政治に参加しよう」「プレーヤーとして参加しよう」ということになっていくのか。そこは大事な局面だと思うのですけれど、日野先生、どのようにお考えになりますか。

日野 特に男女の差がないとすれば、私の学部でいうと(以前に)30パーセントぐらいと申し上げましたけれど、普通に7対3であるのが普通なのです。また、今の(話の)8対2ということでも、やはり女性がどちらかというと足が向かないサークルであり、政治の世界がそうだということなのですが、それ自体はむしろ逆転してもいいぐらいの話で、6:4で女性のほうがむしろ多いということも起こり得ることだと思いますし、(問題は)それが女性にとって魅力的だと感じるかどうかです。

 しかし、何か政治の世界というものが縁遠いものだと、最初...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部