天皇のあり方と近代日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
この大変な時期に、日本人として「知らない」では済まない
天皇のあり方と近代日本(7)「運を天に任せる」は無責任
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
今、政府のさまざまな会議も、皇室のあり方について、根本的に考えるところまで踏み込んでいないように見える。しかし、もはや時間的な余裕はない。「運を天に任せる」では無責任なところにまで来ている。皇族のご行跡が表に出た場合、大きな問題になりかねないのは、明治時代の北白川宮能久親王の例でも明らかなことであった。むしろ、皇室をオープンにして、よく70年以上も保ったといえる。もはや皇室のあり方は、「知らない」では済まされない段階に差し掛かっているのだ。(全7話中第7話)
  ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分39秒
収録日:2021年11月2日
追加日:2022年1月27日
≪全文≫

●このまま腰が引けていたら、時間的にも大変になる


片山 何か、ポジティブに変えていくためには、やはり、戦後の皇室が「人間天皇」と「象徴天皇」の合致点に、うまい落としどころを求めて探してきたということの「限界」を踏まえていく(必要があります)。それは極端な言い方をすれば、平成の時代で、そこで切れてしまったわけではないけれども、一つの大きな節目を迎えたと思います。

 平成のグランド・フィナーレは、(戦後皇室の姿を)「美しく」見せたと思いますが、その後は「その続き」ではうまくいかないことがあまりに多すぎる。ここで、やはり考え直すタイミングなのでしょう。

 ただ、そこまで考え直すことを議論するところまでは、政府のいろいろな会議なども(行っていない)。そんなところへ踏み込んでは大変だということで、かなり引いていると思うのです。そこで引いていると、何となく自然に、物事はどんどん過ぎて行ってしまう。時間的にも大変なのではないか。そのことは、私のように、本来は「あるがまま、なるがままが日本的だ」と考えている人間にも分かることです。

 「あるがまま、なるがまま」だと、滅びの美学的になっていくではないですか。何が滅びるかというような僭越なことはいっていないのですが、やはりちょっと心配です。そうすると、「運を天に任せる」ということでは無責任なのかとも、少し思います。

―― そうですね。今日の議論では、多様化した社会であること、そして皇族の方々の心の問題の話もございました。公衆の前に出てきていただくということで(戦後は)来たわけですが、これだけネット社会になりSNSも盛んに行われると、芸能人でさえ嫌になってしまう。そんな時代のなかで、そういう役割を、なお皇族の皆さまに担わさなければいけないのか、ということがあります。

 また、先生のおっしゃるように、この時代の変わり目で、今までの戦後社会で通用したものが、まったく通用しない状況になっているように、講座を聞きつつ思われました。やはり福澤の「帝室論」ではないですが、戦後のあり方というものの延長線上で考えるのではなく、「本来はどうだったのか」「歴史的にはどうだったのか」という議論をより根本的に行ったほうがいいかもしれないですね。

片山 皇族・皇室をある程度文化的・人間的にふるまわせながら、その権威を保っていくための方策を探るの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎