天皇のあり方と近代日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
この大変な時期に、日本人として「知らない」では済まない
天皇のあり方と近代日本(7)「運を天に任せる」は無責任
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
今、政府のさまざまな会議も、皇室のあり方について、根本的に考えるところまで踏み込んでいないように見える。しかし、もはや時間的な余裕はない。「運を天に任せる」では無責任なところにまで来ている。皇族のご行跡が表に出た場合、大きな問題になりかねないのは、明治時代の北白川宮能久親王の例でも明らかなことであった。むしろ、皇室をオープンにして、よく70年以上も保ったといえる。もはや皇室のあり方は、「知らない」では済まされない段階に差し掛かっているのだ。(全7話中第7話)
  ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分39秒
収録日:2021年11月2日
追加日:2022年1月27日
≪全文≫

●このまま腰が引けていたら、時間的にも大変になる


片山 何か、ポジティブに変えていくためには、やはり、戦後の皇室が「人間天皇」と「象徴天皇」の合致点に、うまい落としどころを求めて探してきたということの「限界」を踏まえていく(必要があります)。それは極端な言い方をすれば、平成の時代で、そこで切れてしまったわけではないけれども、一つの大きな節目を迎えたと思います。

 平成のグランド・フィナーレは、(戦後皇室の姿を)「美しく」見せたと思いますが、その後は「その続き」ではうまくいかないことがあまりに多すぎる。ここで、やはり考え直すタイミングなのでしょう。

 ただ、そこまで考え直すことを議論するところまでは、政府のいろいろな会議なども(行っていない)。そんなところへ踏み込んでは大変だということで、かなり引いていると思うのです。そこで引いていると、何となく自然に、物事はどんどん過ぎて行ってしまう。時間的にも大変なのではないか。そのことは、私のように、本来は「あるがまま、なるがままが日本的だ」と考えている人間にも分かることです。

 「あるがまま、なるがまま」だと、滅びの美学的になっていくではないですか。何が滅びるかというような僭越なことはいっていないのですが、やはりちょっと心配です。そうすると、「運を天に任せる」ということでは無責任なのかとも、少し思います。

―― そうですね。今日の議論では、多様化した社会であること、そして皇族の方々の心の問題の話もございました。公衆の前に出てきていただくということで(戦後は)来たわけですが、これだけネット社会になりSNSも盛んに行われると、芸能人でさえ嫌になってしまう。そんな時代のなかで、そういう役割を、なお皇族の皆さまに担わさなければいけないのか、ということがあります。

 また、先生のおっしゃるように、この時代の変わり目で、今までの戦後社会で通用したものが、まったく通用しない状況になっているように、講座を聞きつつ思われました。やはり福澤の「帝室論」ではないですが、戦後のあり方というものの延長線上で考えるのではなく、「本来はどうだったのか」「歴史的にはどうだったのか」という議論をより根本的に行ったほうがいいかもしれないですね。

片山 皇族・皇室をある程度文化的・人間的にふるまわせながら、その権威を保っていくための方策を探るの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規