【入門】日本仏教の名僧・名著~聖徳太子編
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
聖徳太子が仏教を積極的に国づくりに生かした理由
【入門】日本仏教の名僧・名著~聖徳太子編(1)仏教受容の意味
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
日本への仏教伝来は538年といわれるが、その興隆に尽くしたのは聖徳太子である。現在、その実在が議論され、厩戸王か聖徳太子か教科書表記が問題になったのも、皇位にもつかなかった彼があまりにも偉大な業績を残しているからに他ならない。まずはその歴史的意義を確認しておこう。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分07秒
収録日:2020年8月20日
追加日:2020年11月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●蘇我氏との縁をもとに仏教受容で国家を振興した立役者


―― では、「日本仏教の名僧・名著」、お一方目は聖徳太子ということでございます。聖徳太子はもちろん皆さんご存じの方だと思いますが、どのような方と考えればよろしいですか。

賴住 そうですね、聖徳太子は父方も母方も蘇我氏につながるので、蘇我氏と大変に関係の深い方です。皆さんご存じのように、蘇我氏は日本に仏教を積極的に取り入れた古代の豪族です。ですから、聖徳太子も子どもの頃から仏教に親しんでいただろうと言われております。

―― 歴史の教科書で習うのは、蘇我氏が仏教の導入派で、物部氏や中臣氏が、どちらかというと排斥派だったというようなことですが、まさにその蘇我氏に近い皇族でいらっしゃったというイメージですね。

賴住 はい、そうなのです。お父さんは用明天皇という天皇でいらっしゃいましたが、太子自身は日本で初めての女帝といわれる推古天皇という方の摂政に就かれました。

 その地位で、皆さんがご存じの「十七条憲法」や「冠位十二階」の制定、また遣隋使の派遣など、さまざまな国家的な事業を推進されていったわけです。仏教を積極的に取り入れて国づくりに生かしていったことでも、大変よく知られている方です。

―― はい。本当に歴史の本などでも聖徳太子のことはよく出てきますが、最近では、「聖徳太子はいなかった」とか、いろいろな説が新たに出てきました。

賴住 そうですね。はい。

―― しかし歴史上、こういう方がいらっしゃったのは間違いないと思いますので、その前提で伺っていきます。


●プライベートな信仰だった仏教を国づくりに活用


―― 前回のシリーズ講義(「総論」)にもあったように、日本仏教史においてはまさにこの時期が、仏教を受容する時期ということになると思いますが、聖徳太子にはどういう意味があるのでしょうか。

賴住 仏教が最初に入ってきたときには、かなりプライベートな信仰という要素が大きかったと言われています。

―― プライベートとは、どういう意味ですか。

賴住 例えば自分の先祖が死後に幸福を得られるように、あるいは病気が治るようにと、そういう個人や家の願望を仏教に託すという意味で、プライベートな信仰だったといえると思います。しかし、聖徳太子の場合には積極的に国づくりに生かしていきました。そうやって仏教を生かしていったと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子