テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

聖徳太子が仏教を積極的に国づくりに生かした理由

【入門】日本仏教の名僧・名著~聖徳太子編(1)仏教受容の意味

賴住光子
駒澤大学仏教学部 教授
概要・テキスト
聖徳太子
日本への仏教伝来は538年といわれるが、その興隆に尽くしたのは聖徳太子である。現在、その実在が議論され、厩戸王か聖徳太子か教科書表記が問題になったのも、皇位にもつかなかった彼があまりにも偉大な業績を残しているからに他ならない。まずはその歴史的意義を確認しておこう。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:07
収録日:2020/08/20
追加日:2020/11/26
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●蘇我氏との縁をもとに仏教受容で国家を振興した立役者


―― では、「日本仏教の名僧・名著」、お一方目は聖徳太子ということでございます。聖徳太子はもちろん皆さんご存じの方だと思いますが、どのような方と考えればよろしいですか。

賴住 そうですね、聖徳太子は父方も母方も蘇我氏につながるので、蘇我氏と大変に関係の深い方です。皆さんご存じのように、蘇我氏は日本に仏教を積極的に取り入れた古代の豪族です。ですから、聖徳太子も子どもの頃から仏教に親しんでいただろうと言われております。

―― 歴史の教科書で習うのは、蘇我氏が仏教の導入派で、物部氏や中臣氏が、どちらかというと排斥派だったというようなことですが、まさにその蘇我氏に近い皇族でいらっしゃったというイメージですね。

賴住 はい、そうなのです。お父さんは用明天皇という天皇でいらっしゃいましたが、太子自身は日本で初めての女帝といわれる推古天皇という方の摂政に就かれました。

 その地位で、皆さんがご存じの「十七条憲法」や「冠位十二階」の制定、また遣隋使の派遣など、さまざまな国家的な事業を推進されていったわけです。仏教を積極的に取り入れて国づくりに生かしていったことでも、大変よく知られている方です。

―― はい。本当に歴史の本などでも聖徳太子のことはよく出てきますが、最近では、「聖徳太子はいなかった」とか、いろいろな説が新たに出てきました。

賴住 そうですね。はい。

―― しかし歴史上、こういう方がいらっしゃったのは間違いないと思いますので、その前提で伺っていきます。


●プライベートな信仰だった仏教を国づくりに活用


―― 前回のシリーズ講義(「総論」)にもあったように、日本仏教史においてはまさにこの時期が、仏教を受容する時期ということになると思いますが、聖徳太子にはどういう意味があるのでしょうか。

賴住 仏教が最初に入ってきたときには、かなりプライベートな信仰という要素が大きかったと言われています。

―― プライベートとは、どういう意味ですか。

賴住 例えば自分の先祖が死後に幸福を得られるように、あるいは病気が治るようにと、そういう個人や家の願望を仏教に託すという意味で、プライベートな信仰だったといえると思います。しかし、聖徳太子の場合には積極的に国づくりに生かしていきました。そうやって仏教を生かしていったと...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。