【入門】日本仏教の名僧・名著~聖徳太子編
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
聖徳太子が仏教を積極的に国づくりに生かした理由
【入門】日本仏教の名僧・名著~聖徳太子編(1)仏教受容の意味
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
日本への仏教伝来は538年といわれるが、その興隆に尽くしたのは聖徳太子である。現在、その実在が議論され、厩戸王か聖徳太子か教科書表記が問題になったのも、皇位にもつかなかった彼があまりにも偉大な業績を残しているからに他ならない。まずはその歴史的意義を確認しておこう。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分07秒
収録日:2020年8月20日
追加日:2020年11月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●蘇我氏との縁をもとに仏教受容で国家を振興した立役者


―― では、「日本仏教の名僧・名著」、お一方目は聖徳太子ということでございます。聖徳太子はもちろん皆さんご存じの方だと思いますが、どのような方と考えればよろしいですか。

賴住 そうですね、聖徳太子は父方も母方も蘇我氏につながるので、蘇我氏と大変に関係の深い方です。皆さんご存じのように、蘇我氏は日本に仏教を積極的に取り入れた古代の豪族です。ですから、聖徳太子も子どもの頃から仏教に親しんでいただろうと言われております。

―― 歴史の教科書で習うのは、蘇我氏が仏教の導入派で、物部氏や中臣氏が、どちらかというと排斥派だったというようなことですが、まさにその蘇我氏に近い皇族でいらっしゃったというイメージですね。

賴住 はい、そうなのです。お父さんは用明天皇という天皇でいらっしゃいましたが、太子自身は日本で初めての女帝といわれる推古天皇という方の摂政に就かれました。

 その地位で、皆さんがご存じの「十七条憲法」や「冠位十二階」の制定、また遣隋使の派遣など、さまざまな国家的な事業を推進されていったわけです。仏教を積極的に取り入れて国づくりに生かしていったことでも、大変よく知られている方です。

―― はい。本当に歴史の本などでも聖徳太子のことはよく出てきますが、最近では、「聖徳太子はいなかった」とか、いろいろな説が新たに出てきました。

賴住 そうですね。はい。

―― しかし歴史上、こういう方がいらっしゃったのは間違いないと思いますので、その前提で伺っていきます。


●プライベートな信仰だった仏教を国づくりに活用


―― 前回のシリーズ講義(「総論」)にもあったように、日本仏教史においてはまさにこの時期が、仏教を受容する時期ということになると思いますが、聖徳太子にはどういう意味があるのでしょうか。

賴住 仏教が最初に入ってきたときには、かなりプライベートな信仰という要素が大きかったと言われています。

―― プライベートとは、どういう意味ですか。

賴住 例えば自分の先祖が死後に幸福を得られるように、あるいは病気が治るようにと、そういう個人や家の願望を仏教に託すという意味で、プライベートな信仰だったといえると思います。しかし、聖徳太子の場合には積極的に国づくりに生かしていきました。そうやって仏教を生かしていったと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子