●国体思想の崩壊と価値観の逆転に苦悩する世代
こんにちは。文芸批評家の浜崎洋介です。小林秀雄と吉本隆明の話をずっと続けてきているわけですが、今日は第4回目ということになります。「純粋戦中世代の葛藤」と題して、吉本隆明という人間がどこから思考を始めたのかということを見ておきたいと思います。
小林秀雄はまさに前近代と近代、その狭間の葛藤を、彼自身はそれを引き受けて、それをどのように調整すればいいのか、それはまさしく日本人の自然、日本人の直観、それに基づいて自分たちの必要と不必要、それを区別していくということだった、と言ったのだとすれば、吉本隆明も似たようなもので、つまりは戦前と戦後のいらないものをまさに排除して、そして自分の中にそれでも残ったものをつなげて、戦前と戦後を生きようという意見を言った人間です。
と同時に、「純粋戦中世代」と先ほど言いましたが、ここが重要なのです。純粋戦中世代とは何かというと、まさに昭和元年ほどに、あるいは大正の末期に生まれて、そして少国民教育というべきか、つまりは、お前たちは戦争に行くのだという教育をされて、思春期の10年間をほぼあの戦争の中(日中戦争の中、あるいは大東亜戦争、太平洋戦争の中)で生きたという人間なのです。
ということは、自分たちはいつか死ぬんだということを覚悟させられた世代であり、そのことによって初めて自分がどう死ぬのかということも自分でよく考えた、あるいは自分でどう納得しようかということで葛藤した、そういう世代なのです。
それがいきなり、1945年の8月14日にポツダム宣言を受諾して、翌15日に天皇による玉音放送があるのです。これによって一気に世界が反転するのです。死ぬべきだったはずの自分が生き残る。あるいは、永遠だと考えられていた天皇、永遠だと考えられていた国体、それが音を立てて崩れていく。そんな体験をした、そういう世代だと考えていただければいいのではないかと思います。
実際、被災というか、被害ですが、戦争の被害だけを考えてもものすごく膨大なものでした。日本近代史においても、これしかないというような被害だったといっていいでしょう。軍人・軍属の死亡・行方不明者は186万人といわれています。一般国民の死亡・行方不明者は66万人。罹災家屋においては236万戸、罹災者は875...