小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
吉本隆明の思想を凝縮した敗戦時20歳の回想「戦争と世代」
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(4)純粋戦中世代の葛藤―吉本隆明の「起点」
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
「戦後最大の思想家」ともいわれる吉本隆明について考える第4話。伝統を重視する小林秀雄を保守と捉えるならば、吉本隆明は新左翼を肯定する左派のイメージが強いが、実際は異なる。そこで、まずは純粋戦中世代である吉本隆明の遍歴時代をたどりながら、その後の思想的背景を理解していきたい。(全7話中第4話)
時間:13分51秒
収録日:2023年4月7日
追加日:2023年9月5日
≪全文≫

●国体思想の崩壊と価値観の逆転に苦悩する世代


 こんにちは。文芸批評家の浜崎洋介です。小林秀雄と吉本隆明の話をずっと続けてきているわけですが、今日は第4回目ということになります。「純粋戦中世代の葛藤」と題して、吉本隆明という人間がどこから思考を始めたのかということを見ておきたいと思います。

 小林秀雄はまさに前近代と近代、その狭間の葛藤を、彼自身はそれを引き受けて、それをどのように調整すればいいのか、それはまさしく日本人の自然、日本人の直観、それに基づいて自分たちの必要と不必要、それを区別していくということだった、と言ったのだとすれば、吉本隆明も似たようなもので、つまりは戦前と戦後のいらないものをまさに排除して、そして自分の中にそれでも残ったものをつなげて、戦前と戦後を生きようという意見を言った人間です。

 と同時に、「純粋戦中世代」と先ほど言いましたが、ここが重要なのです。純粋戦中世代とは何かというと、まさに昭和元年ほどに、あるいは大正の末期に生まれて、そして少国民教育というべきか、つまりは、お前たちは戦争に行くのだという教育をされて、思春期の10年間をほぼあの戦争の中(日中戦争の中、あるいは大東亜戦争、太平洋戦争の中)で生きたという人間なのです。

 ということは、自分たちはいつか死ぬんだということを覚悟させられた世代であり、そのことによって初めて自分がどう死ぬのかということも自分でよく考えた、あるいは自分でどう納得しようかということで葛藤した、そういう世代なのです。

 それがいきなり、1945年の8月14日にポツダム宣言を受諾して、翌15日に天皇による玉音放送があるのです。これによって一気に世界が反転するのです。死ぬべきだったはずの自分が生き残る。あるいは、永遠だと考えられていた天皇、永遠だと考えられていた国体、それが音を立てて崩れていく。そんな体験をした、そういう世代だと考えていただければいいのではないかと思います。

 実際、被災というか、被害ですが、戦争の被害だけを考えてもものすごく膨大なものでした。日本近代史においても、これしかないというような被害だったといっていいでしょう。軍人・軍属の死亡・行方不明者は186万人といわれています。一般国民の死亡・行方不明者は66万人。罹災家屋においては236万戸、罹災者は875...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司