幕末・維新史を学ぶ~英傑たちの決断
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治初期の国家建設と維新三傑の動き
幕末・維新史を学ぶ~英傑たちの決断(6)明治国家と維新三傑
歴史と社会
落合弘樹(明治大学文学部史学地理学科専任教授/博士(文学))
大久保利通と木戸孝允らが岩倉使節団として派遣される中、西郷隆盛ら留守政府は数々の改革を行う。その後に西郷が西南戦争を起こすと、戦争を経て中央集権化が達成されることとなる。シリーズレクチャー最終話では、西郷・大久保・木戸という維新三傑を中心に行った明治初期の国家建設について解説する。(全6話中第6話)
時間:15分26秒
収録日:2018年8月20日
追加日:2018年11月1日
≪全文≫

●廃藩置県後の明治国家の建設と岩倉使節団の派遣


 明治維新の前は全国で250以上の大名が存在したわけですが、廃藩置県によって藩を廃止して、天皇を中心とする政府が全国全てを統治するという体制が出来上がります。この廃藩置県は、幕末以来活躍してきた、西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允といった三人の実力者が結束した上で断行されました。

 しかし、そういう統一国家が出来上がった後には、これからどういう国づくりをするのかが模索されるわけです。そしてここで、かなり思い切ったことが行われます。それが岩倉使節団の派遣だったわけです。写真に写っているのは、真ん中にいるのが大使の岩倉具視です。左側が参議の木戸孝允で、一番右側が大久保利通です。そのすぐ横に立っているのが伊藤博文です。

 こういった政府の重要人物が長期間、アメリカ、イギリス、その他の欧米列強へと、いわば長期研修旅行に出かけるのです。

 この使節団の目的は、まずは欧米各国との親善です。後は、この時期には、幕末に結ばれた条約の期限が来ていました。ただ、条約はこのまま維持しようとします。それはなぜかというと、今はまだ準備不足だということです。そういうことで、今の条約をそのまま継続するように交渉をするのが、2番目の目的でした。

 ただし、1番の目的は、欧米列強の近代化がどのように達成されたのか、その基礎というものを知ることでした。これから国家を背負って立つ人物たち、あるいは知識人たちが、欧米列強を実際に見聞して、今後の国づくりの基礎を打ち立てよう、という目的があったのです。

 大久保利通は、イギリスに行って、煙突から黒煙が立ち上がり、機械工業が発達していろいろな製品を作っていることに、大きな衝撃を受けました。イギリスはもともと、日本と同じでそれほど豊かな国ではなく、いわば島国でした。しかしながら、今や世界を押さえている。それでは一体、どういう手段でそういうことが可能になったのか。それは、産業を育成して工業を発展させたことです。そこで、日本もそれに続くのだという決心をするわけです。

 また、それまでにいろいろな国内改革を主導してきた木戸孝允は、いろいろな改革をやったのですが、欧米列強のような進歩に到達するにはまだまだ落差があると、痛感するのです。


●留守政府による三大改革~...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹