幕末・維新史を学ぶ~英傑たちの決断
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
条約勅許問題…井伊直弼の「無勅許調印」の背景とは?
幕末・維新史を学ぶ~英傑たちの決断(2)孝明天皇と井伊直弼
歴史と社会
落合弘樹(明治大学文学部史学地理学科専任教授/博士(文学))
通商条約締結をめぐる政局では、孝明天皇の条約拒絶と井伊直弼の動きがポイントとなる。大老として幕政を握った井伊は、将軍継嗣問題で対立する一橋派を弾圧するが、桜田門外の変で命を落とす。(全6話中第2話)
時間:12分45秒
収録日:2018年8月20日
追加日:2018年11月1日
≪全文≫

●通商条約締結に向けた幕府の動き


 今回は、孝明天皇と大老・井伊直弼というテーマでお話しします。幕府がアメリカとの間で和親条約を締結し、その結果、アメリカの船が下田と函館に来るようになりました。それから後に長崎が加わります。また、ロシアとも同じような条約を結びます。しかし、アメリカにとって和親条約は、あくまで第1ラウンドにすぎません。第2ラウンドは通商条約、つまり貿易をすることがアメリカの本来の目的だったのです。

 そういった中で、アメリカはタウンゼント・ハリスという人物を、公使として日本に派遣します。彼の使命は、日本に通商条約を結ばせることでした。ハリスは粘り強く幕府の担当者と交渉したのですが、それに対応したのが、佐倉藩の殿様であった堀田正睦でした。堀田正睦は、勇退した阿部正弘に代わって老中の首座についていたのですが、非常に開明的な人物でした。また、非常に深い海外の知識を持っていた人物で、彼の下についていた藩士の中には、順天堂大学の基礎をつくった佐藤泰然などがいました。それ故、通商条約を結ぶことは、これはやむを得ないという考え方を持っていたわけです。

 そこで、堀田老中も阿部老中の方針を引き継いで、政治については本来、幕府が単独で決めるべきという考えもある中、大名に諮ったわけです。しかし、そこではいろいろな意見が出て、堀田老中は完全にまとめきることができませんでした。そこで、堀田老中は京都に上がって天皇の許可を求めようとしたのです。


●将軍継嗣問題における一橋派と幕閣主導派の対立


 また、この通商条約の問題と並んで当時の日本国内で横たわっていた問題が、次の将軍候補を誰にするかという、将軍継嗣問題でした。当時、13代将軍である徳川家定は、非常に病弱でした。島津家出身の篤姫と結婚したのですが、なかなか子どもに恵まれませんでした。跡継ぎが決まらないまま将軍が死んでしまうと、幕府にとっては非常な緊急事態になります。

 そこで、早いうちに次の将軍を決めようという議論が出てくるわけです。仮に従来の決め方を踏襲するならば、今の将軍に子どもがいない場合、一番血筋が近い人から選ぶことになります。そうすると、家定から見て一番近い血筋は、紀州藩主だった慶福という人物でした。しかしながら、今や日本は未曾有の国難に直面しています。そういった段階では、徳川一門の中で一番賢...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎