幕末・維新史を学ぶ~英傑たちの決断
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
条約勅許問題…井伊直弼の「無勅許調印」の背景とは?
幕末・維新史を学ぶ~英傑たちの決断(2)孝明天皇と井伊直弼
落合弘樹(明治大学文学部史学地理学科専任教授/博士(文学))
通商条約締結をめぐる政局では、孝明天皇の条約拒絶と井伊直弼の動きがポイントとなる。大老として幕政を握った井伊は、将軍継嗣問題で対立する一橋派を弾圧するが、桜田門外の変で命を落とす。(全6話中第2話)
時間:12分45秒
収録日:2018年8月20日
追加日:2018年11月1日
≪全文≫

●通商条約締結に向けた幕府の動き


 今回は、孝明天皇と大老・井伊直弼というテーマでお話しします。幕府がアメリカとの間で和親条約を締結し、その結果、アメリカの船が下田と函館に来るようになりました。それから後に長崎が加わります。また、ロシアとも同じような条約を結びます。しかし、アメリカにとって和親条約は、あくまで第1ラウンドにすぎません。第2ラウンドは通商条約、つまり貿易をすることがアメリカの本来の目的だったのです。

 そういった中で、アメリカはタウンゼント・ハリスという人物を、公使として日本に派遣します。彼の使命は、日本に通商条約を結ばせることでした。ハリスは粘り強く幕府の担当者と交渉したのですが、それに対応したのが、佐倉藩の殿様であった堀田正睦でした。堀田正睦は、勇退した阿部正弘に代わって老中の首座についていたのですが、非常に開明的な人物でした。また、非常に深い海外の知識を持っていた人物で、彼の下についていた藩士の中には、順天堂大学の基礎をつくった佐藤泰然などがいました。それ故、通商条約を結ぶことは、これはやむを得ないという考え方を持っていたわけです。

 そこで、堀田老中も阿部老中の方針を引き継いで、政治については本来、幕府が単独で決めるべきという考えもある中、大名に諮ったわけです。しかし、そこではいろいろな意見が出て、堀田老中は完全にまとめきることができませんでした。そこで、堀田老中は京都に上がって天皇の許可を求めようとしたのです。


●将軍継嗣問題における一橋派と幕閣主導派の対立


 また、この通商条約の問題と並んで当時の日本国内で横たわっていた問題が、次の将軍候補を誰にするかという、将軍継嗣問題でした。当時、13代将軍である徳川家定は、非常に病弱でした。島津家出身の篤姫と結婚したのですが、なかなか子どもに恵まれませんでした。跡継ぎが決まらないまま将軍が死んでしまうと、幕府にとっては非常な緊急事態になります。

 そこで、早いうちに次の将軍を決めようという議論が出てくるわけです。仮に従来の決め方を踏襲するならば、今の将軍に子どもがいない場合、一番血筋が近い人から選ぶことになります。そうすると、家定から見て一番近い血筋は、紀州藩主だった慶福という人物でした。しかしながら、今や日本は未曾有の国難に直面しています。そういった段階では、徳川一門の中で一番賢...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新