テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ペリーと阿部正弘…黒船来航から15年で幕府が潰れた理由

幕末・維新史を学ぶ~英傑たちの決断(1)ペリー来航と阿部正弘の改革

落合弘樹
明治大学文学部史学地理学科専任教授
概要・テキスト
黒船来航
ペリー来航という天下の一大事に対して、老中・阿部正弘は幕政改革を行い、挙国一致の政治を進めていった。それ以前の幕政は幕閣のみで重要な決定を行ったが、阿部は大名との協調と公論の重視を押し出したのだ。それはなぜか。また、そこにどんな意味があるのか。歴史的経緯をたどりながら論ずる。(全6話中第1話)
時間:13:51
収録日:2018/08/20
追加日:2018/11/01
タグ:
≪全文≫

●ペリー来航と天下泰平の終わり


 明治大学文学部史学地理学科教授の落合弘樹と申します。このシリーズでは、幕末・維新の日本の様子について、お話ししたいと思います。第1回目の今回は、ペリー来航と老中・阿部正弘による幕政改革についてお話しします。

 江戸時代では、非常に長い天下泰平の時代が続いていました。しかし、幕末にはそれが大きく変わっていきます。その変化の最初のきっかけが、ペリー来航だったわけです。ペリーが日本にやってきた年は、西暦に直せば1853年になりますが、日本の十干十二支でいうと、癸丑(きちゅう)の年になります。

 そこで同時代には、「癸丑以来」という言葉が非常によく使われました。それは、ペリー来航以前と以後とでは、すっかり時代が変わってしまったことを意味します。癸丑以前、つまりペリーがやって来る前は、大坂夏の陣以降、非常に長く平和な時代が続いていました。このような歴史を持つケースは、世界史的な観点から見ても非常に稀です。

 戦争や大きな内乱がない状況の中で、江戸時代の日本においては非常に内発的な発展がなされます。自給自足の経済が展開していくのです。最初は、例えば生糸や木綿といったものを外国から買っていたのですが、そういったものを日本国内で生産するようになり、それが最終的には輸出に回せるぐらいの生産量になりました。

 対外関係を見ても、貿易を行っていたのは、西洋諸国ではオランダだけでした。他は、中国と朝鮮のみ貿易をやっていました。また、国家として正式に関係を結んでいたのは、朝鮮と琉球だけでした。このように、東照大権現、つまり徳川家康以来の「天下静謐・外敵防御」といわれる天下泰平を謳歌していたのですが、そういった状況がいよいよ終焉を迎えるのがこの時代です。

 外国について見ると、すぐお隣の中国ではアヘン戦争(1840~42年)が起きていたわけです。国内においても、体制的な危機がぼちぼち深刻化してきたため、そうした危機感が出ていました。つまり、ペリーがやってきていきなり大騒ぎしたわけではなく、ペリーがやってくる10年ほど前からすでに、政治を担当する者の間ではその危機が自覚されていたということです。


●阿部正弘の幕政改革~統制から協調へ~


 そういった中で、水野忠邦は...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。