幕末・維新史を学ぶ~英傑たちの決断
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
条約勅許問題…井伊直弼の「無勅許調印」の背景とは?
第2話へ進む
ペリーと阿部正弘…黒船来航から15年で幕府が潰れた理由
幕末・維新史を学ぶ~英傑たちの決断(1)ペリー来航と阿部正弘の改革
落合弘樹(明治大学文学部史学地理学科専任教授/博士(文学))
ペリー来航という天下の一大事に対して、老中・阿部正弘は幕政改革を行い、挙国一致の政治を進めていった。それ以前の幕政は幕閣のみで重要な決定を行ったが、阿部は大名との協調と公論の重視を押し出したのだ。それはなぜか。また、そこにどんな意味があるのか。歴史的経緯をたどりながら論ずる。(全6話中第1話)
時間:13分51秒
収録日:2018年8月20日
追加日:2018年11月1日
≪全文≫

●ペリー来航と天下泰平の終わり


 明治大学文学部史学地理学科教授の落合弘樹と申します。このシリーズでは、幕末・維新の日本の様子について、お話ししたいと思います。第1回目の今回は、ペリー来航と老中・阿部正弘による幕政改革についてお話しします。

 江戸時代では、非常に長い天下泰平の時代が続いていました。しかし、幕末にはそれが大きく変わっていきます。その変化の最初のきっかけが、ペリー来航だったわけです。ペリーが日本にやってきた年は、西暦に直せば1853年になりますが、日本の十干十二支でいうと、癸丑(きちゅう)の年になります。

 そこで同時代には、「癸丑以来」という言葉が非常によく使われました。それは、ペリー来航以前と以後とでは、すっかり時代が変わってしまったことを意味します。癸丑以前、つまりペリーがやって来る前は、大坂夏の陣以降、非常に長く平和な時代が続いていました。このような歴史を持つケースは、世界史的な観点から見ても非常に稀です。

 戦争や大きな内乱がない状況の中で、江戸時代の日本においては非常に内発的な発展がなされます。自給自足の経済が展開していくのです。最初は、例えば生糸や木綿といったものを外国から買っていたのですが、そういったものを日本国内で生産するようになり、それが最終的には輸出に回せるぐらいの生産量になりました。

 対外関係を見ても、貿易を行っていたのは、西洋諸国ではオランダだけでした。他は、中国と朝鮮のみ貿易をやっていました。また、国家として正式に関係を結んでいたのは、朝鮮と琉球だけでした。このように、東照大権現、つまり徳川家康以来の「天下静謐・外敵防御」といわれる天下泰平を謳歌していたのですが、そういった状況がいよいよ終焉を迎えるのがこの時代です。

 外国について見ると、すぐお隣の中国ではアヘン戦争(1840~42年)が起きていたわけです。国内においても、体制的な危機がぼちぼち深刻化してきたため、そうした危機感が出ていました。つまり、ペリーがやってきていきなり大騒ぎしたわけではなく、ペリーがやってくる10年ほど前からすでに、政治を担当する者の間ではその危機が自覚されていたということです。


●阿部正弘の幕政改革~統制から協調へ~


 そういった中で、水野忠邦は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司