幕末・維新史を学ぶ~英傑たちの決断
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
一橋派、尊攘激派、そして薩長連合…単純ではなかった経緯
幕末・維新史を学ぶ~英傑たちの決断(3)薩長連合の成立
落合弘樹(明治大学文学部史学地理学科専任教授/博士(文学))
薩長連合については、坂本龍馬が薩摩藩の西郷隆盛と長州藩の木戸孝允を握手させたという話が有名だが、そんな単純なことではないと、落合弘樹氏は言う。ではどのように薩長連合は成立していくのか。その歴史的背景とともに解説する。(全6話中第3話)
時間:17分58秒
収録日:2018年8月20日
追加日:2018年11月1日
≪全文≫

●朝廷・幕府間のねじれと、島津久光による事態の収拾


 今回は、薩長連合がどのように成立したのか、お話ししたいと思います。

 前回お話しした安政期の政局によって、京都と江戸、要するに朝廷と幕府が、非常にねじれた関係になったわけです。天皇は、あくまでも攘夷を叡慮としていました。一方で幕府は、外国と条約を結んでいくことは不可避だと考えていました。条約を結んだ後、当時へんぴな場所であった横浜が日々発展して、急速に貿易港として展開していく。これを見ると、もはや後戻りができないというわけです。

 しかし、こういったねじれが国内で生じている状況では、外国につけ込まれる可能性があるわけです。そこで、危機意識を持った人々が、いろいろな形でこのねじれを解消しようと考えます。その中で乗り出してきたのが、島津斉彬の弟である島津久光でした。斉彬は、開国が当然だという立場を取っていましたが、久光もまた、開国を前提に事態を収拾しようとしたのです。久光は、天皇と幕府が和解するためには、兄である斉彬が与した一橋派を復権させる必要があると考えました。そこで久光は、卒兵上京を行い、勅使の大原重徳を擁して、幕府に改革を求めます。


●一橋派の復権と一橋派による幕政改革


 久光のこの行動の結果、それまで失脚していた一橋派が、再び表舞台に出てきます。例えば松平慶永は、隠居して「松平春嶽」と名乗っていましたが、政事総裁職という、実質において幕政の一番中心に位置する立場に就きます。それから、将軍である徳川家茂はまだ10代の半ばと非常に若かったので、家茂を補佐する立場として、一橋慶喜が将軍後見職に就きました。さらには、京都の守護はそれまで実質的に彦根藩井伊家が担っていたわけですが、それに代わって会津藩主・松平容保を京都守護職に任命します。

 松平慶永や松平容保は、徳川を名乗らないものの、家門と呼ばれる、徳川家の子孫の筆頭に属する人物です。また一橋慶喜は、御三卿に当たります。それまでは、御三卿あるいは家門大名が幕政の中枢を担当することは、絶対にありませんでした。

 政事総裁職になった松平慶永は、思い切った改革をいくつか行いますが、その中でも画期的だったのが、参勤交代を緩和したことです。それまでは1年置きだった参勤交代を、3年置きに変えました。これは、実質的には廃止といってもいいような措置だったわけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫