近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東條内閣で官僚・山崎丹照が構想した強力政治実現への改革
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(5)大臣を増やすか、減らすか
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
「無任所大臣の活用」という発想は近衛内閣から東條内閣に引き継がれた。しかし、東條内閣時代はそれに異を唱える役人も登場した。官僚の中枢において、いわゆる「国家デザイン戦略」を担当していた山崎丹照という人物だ。彼は「無任所大臣は失敗である」と言ったが、そこにはどのような考えがあったのか。(全9話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分04秒
収録日:2021年5月31日
追加日:2021年9月1日
≪全文≫

●「無任所大臣がいたから政治がうまくいった」という例はない


―― ここは現代の日本人として理解しておくべきだと思うのですが、近衛文麿が行った新体制運動とは何か。

 そもそも政党内閣が強かったけれども、信を失った、あるいは失敗だった。ちょうど大恐慌の時期とも重なり、これではいけないから新しいものが必要だとなりました。ですが、近衛のもともとの思惑としては、各省庁がバラバラで国としての戦略が打ち出せないので、大政翼賛会的なものをつくりさえすれば、軍部の横暴といったものも治められ、それによって国としての方向性を出せるだろうという理想があったのですね。

片山 そうですね。日中戦争を解決し、第2次世界大戦に入っていく世界の状況に備えるためには、政府と軍が別々であったり、政府の中で大幅に意見が違っていたり、枢密院まであったり、衆議院や貴族院が勝手なことを言っていたりするのではいけないわけです。これは明治国家体制のデザインの失敗なので、だから新体制運動は必要だという。これは、左翼や右翼を超えて、当時真面目に政治を考えている人はみなそう思っていたのです。

―― 国がバラバラだとどうにもならないということで、その発想が生まれた。その中で無任所大臣が、いわゆる国務大臣と扱われるようになります。そして新体制運動、大政翼賛会の運動も中途半端な形になっていくのですが、そこで無任所大臣が本当に機能したのかどうか。理論としては理解できますが、現実問題としては機能したのでしょうか。

片山 現実問題としては、近衛内閣でも、東條内閣でも、小磯内閣でも、鈴木内閣でも、終戦処理を行った東久邇宮内閣でも、さらにいうと、その後、無任所大臣を最大限閣僚に入れて活用しようとした吉田茂長期政権でも、無任所大臣がいたからうまくいったという例はありません。

 これは政治史の理解の仕方の問題で、「無任所大臣がこういう局面でこれほど活躍したからこそ、やはり無任所大臣は偉かった」という研究をなさる方もいるでしょう。ですが私の知る限りでは、積極的にそういえることはなかった。空振りに終わったと思います。

 東條内閣の時代に移ると、東條内閣は無任所大臣の活用を近衛内閣から引き継いで考えており、その流れは鈴木貫太郎内閣まで受け継がれます。しかし東條内閣の下で、「無任所大臣を活用するのは無理だろう。別のことを考えるべ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留