近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
悲惨な末路につながった東條英機内閣での兼職と省庁再編
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(6)東條内閣で行われた行政改革
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
近衛内閣から無任所大臣の活用という発想を受け継いだ東條内閣。その東條内閣で進められたのは「兼職」と「省庁再編」だった。これは結果として、日本が悲惨な末路をたどることにつながったのだが、それはなぜか。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分19秒
収録日:2021年5月31日
追加日:2021年9月8日
≪全文≫

●東條内閣では「兼職」が進められた


片山 それから「兼職」です。実際に東條内閣がさかんに兼職を行い始めました。

 例えば内閣と軍について、行政と軍令は別々のものです。ですが憲法上、陸軍参謀総長と陸軍大臣と総理大臣を兼ねてはいけないとは、どこにも書いていない。ということは、大政翼賛会のような強力な政治組織をつくることは日本の政治風土的に無理だ、つまりナチスのような政治組織は無理だということで否定されてしまったら、あとは人間が兼職するしかありません。陸軍の参謀本部も陸軍省のトップも総理大臣も同じ人にすればいいではないか、ということです。

 ここで東條英機や嶋田繁太郎といった人たちの人事が出てくるわけです。つまり、軍令と軍政、さらに軍政だけではなく内閣の中で軍以外の行政に絡むことも、1人の人間が兼ねていく。日本の弱い政治制度を超えていくことについて、さまざまな官僚が面白いアイデアを出しました。けれども、実際に乗り越えるために速攻でできることとして東條英機が行ったことは兼職ですね。

 この兼職は一応、理屈としてはうまくいきそうですが、現実としてはうまくいかないに決まっています。なぜなら、仕事が割れているのは、1人の人間ではこなせないからです。これが近代国家の複雑性の問題なのです。

―― 忙し過ぎますよね。

片山 そうです。頭がパンクしてしまいます。それらを1人で全て行うのは、いくら「カミソリ東條」でもできません。

 しかも、東條英機に反対する勢力からすると、「大政翼賛会で打倒した天皇陛下に畏れ多いことを、東條英機は兼職でやろうとしているではないか。近衛以上に東條はけしからん」ということになって、反東條運動が起きてしまうわけです。その反東條運動を抑えようとして、憲兵隊を使う。憲兵政治でさまざまに脅迫をしてみたり、中野正剛といったうるさい者に圧力をかけてみたりする。こういうことを行って、ますます東條ファッショ、日本のヒトラーなどと言われてしまう。

 「日本は、ナチスのように全て1人で行うのとは違う。みなで分担しながら、それぞれの職権で、輔弼して、調和して、横の調整などでエネルギーを使わずに懸命に自分の職権で突き進んで、最後に良い答えが出ることを信じる。それが日本だ」。これが、大政翼賛会に反対した人や、東條ファッショに反対した人の理屈です。分権こそが正しい、強...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓